Monthly Archives: 10月 2025

☆下積み

クレイジー横山です!

どうも!

Xの選手権シリーズ

(今回のお題)

Perfumeってすげぇ、、と思った瞬間選手権

(以下引用)

最優秀賞

Perfumeの下積み時代のエピソード

・雪が降る中3人で1000枚近くビラ配りしたのに来てくれた客が3人。

・握手会に来てくれた客は5人。そのうち2人はサクラで、スカスカの会場を何周も回っていた。

(細かい違いなどありましたらすいません)

(引用おわり)

これすごいよね。

超感動しちゃった。

華やかな活躍の陰に

そんな苦労があったなんて。

タカズミ君

Perfumeの熱烈なファンだよね。

よくオタクとかって揶揄するヤツいるんだけど

熱くなれるものがあるってことは

いいことだ。

おれは

オタクは人生勝ち組だと思っているんで。

Category: 職員Blog

☆一礼(2)

クレイジー横山です!

どうも!

第六天榊神社

行ってきたよ!

ここ!

藏前工業學園之蹟

なんだろう?

蔵前工業学園之蹟 碑文

えっ?

東工大ってここにあったの?

知らなかった。

1881年 東京職工学校

1890年 東京工業学校

1901年 東京高等工業学校

1923年 関東大震災により罹災

1924年 蔵前から大岡山(現在地)に移転

1929年 東京工業大学

2024年 東京科学大学

なるほど。

1928年

跡地に第六天榊神社が柳橋から移ってくる。

今の第六天榊神社は

東京高等工業学校の正門付近にある。

東京高等工業学校の全景。

絵馬とおみくじがいっぱい。

社殿。

狛犬が一対。

皇紀二千六百年記念

1940年。

もう一つ門があるよ。

ここにも狛犬が一対。

また来ようと思う。

(Xのアカウントフォローしたよ!)

Category: 職員Blog

☆一礼

クレイジー横山です!

どうも!

こないだ

事務所の近くの神社に

通りがかりで一礼している人がいて

めちゃくちゃかっこよかった。

おれよりも若いビジネスマン。

たぶん30〜40代。

おれもこれから一礼しようと思う。

揖取稲荷神社

「かじとりいなりじんじゃ」

って読む。

慶長年間(1596〜1615年)

の創建らしい。

400年以上の歴史があるんだな。

officeから270mだ。

揖取稲荷神社は

第六天榊神社

「だいろくてんさかきじんじゃ」

の兼務社とのこと。

兼務社って何?

宮司さんが兼業している神社のこと。

なるほど。

だから

揖取稲荷神社は無人なんだな。

第六天榊神社もofficeから近い。

officeから550mだ。

こんど行ってくるね。

Category: 職員Blog

☆SPY(2)

クレイジー横山です!

どうも!

小林麻美さん

十代の頃

エチケットライオンのCMに

出ていたんだよ。

♪知らないうちになんとなく

♪知らないうちになんとなく

♪近づいちゃったの

♪近づいちゃったの

♪どうしよう私

♪エチケットライオン

これ歌ってるのご本人だと思う。

いやかわいい!

いくつかVersionがあるんだけど

おれのお気に入りは

京成電車が出てくるやつ。

地味鉄(?)な京成電車が

堂々とCMに出ていて

京成ラブなおれはうれしかった。

(鉄ヲタ的備忘録)

京成旧3200 原型 登場時塗装

急行上野行

CMのラストで

小林麻美さんが

にこって笑うの

かわいい!

かわいすぎる!

このCM

TikTokに出ているよ。

(テレビ探偵団で放送されたときのやつ)

1972年のCM

Category: 職員Blog

☆SPY

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

スパイって最近よく聞くな。

スパイといえば

やっぱこの曲

哀しみのスパイ

小林麻美さん!

バイトしてた頃

有線でよくかかっていて

すごく好きだった。

これ

作詞が松任谷由実さんで

作曲が玉置浩二さんだったんだな。

すげえ!

ひょっとして

サビのコーラス

玉置浩二さん?

いやぜったいそうだよね!

すごすぎる。

♪私を知らないと言って

♪あなたを知らないと言うわ

(原詞と漢字表記を変えて書いた)

歌詞に

ラフマニノフ

が出てくる。

Рахма́нинов

作曲家。

おれ

最晩年のラフマニノフに

似ているような気がするので

各自検索して

感想を述べてくれ。

「クリソツ」

「似てねえ」

意見がわかれそうだ。

哀しみのスパイ

YouTubeで当時の音源聴ける。

あと

TikTokでPV観れるよ。

Category: 職員Blog

☆古巣

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

古巣のジムに行く。

ここはガチなジムで

その日もプロの選手しかいなかった。

そんなジムなら

おれなんか完全に場違いのはずでしょ?

ところが…!

みんなおれのこと大歓迎してくれる。

おれみたいな運動音痴

ばかにされたり邪険に扱われたり

さんざんそういうの経験しているので

こんなに歓迎されるの

すごく意外。

終わってからLINEまで送ってくれた。

名前は伏せちゃうけど全文載せる。

以下

チ:プロのチャンピオン

よ:おれ

(↓チ)

今日ひさしぶりにお会いできてよかったです😊

これから一緒に頑張りましょう!!!

(↓よ)

ありがとうございます!!

自分この競技を一生続けますんで

これからもよろしくお願いいたします🙇

(↓チ)

そう言って下さり嬉しいです☺️

一緒に頑張りましょう!!!

おれはつくづく幸せ者だと思う。

Category: 職員Blog

☆黒柴(57)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

黒柴まりもに子分ができた。

ごま

っていう女の子。

生後5ヶ月

人間でいうと小学校低学年。

かわいいでしょ?

同月齢のまりも

還暦のまりも

茶色いところが白くなる。

黒いところも白が混じる。

ごまちゃん

おれの手をひたすらかじる。

ああこれ思い出した。

チワプーのオニキスもそうだった。

よくかじっていた。

かじるのは子犬の特徴だと思う。

オニキスも

いつしかかじらなくなった。

ごまちゃんも

そのうちかじらなくなると思う。

ごまちゃん

おれの足を丹念に舐めてくれた。

ごまちゃん

また遊ぼうな。

Category: 職員Blog

☆引出

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

「横山さん引出多いですね」って言われた。

いやいや

多くない。

好奇心はかなり旺盛だと思う。

だけど森羅万象に興味があるわけではない。

興味がないものには

まったく興味がない。

たとえば

スポーツ観戦。

世界杯がどうのとか

決勝がどうのとか

まったく興味がない。

興味がないから

選手の名前はおろか

チームの名前すら知らない。

どこのファン?

とか訊かれても困る。

ファンも何も

チームの名前すら知らないので。

◯◯選手が何本目の本塁打

とか言われても

その本塁打は

おれの人生にはまったく影響はないので

関係ない。

何時間も観戦する時間があったら

おれはその時間

おれのやりたいことをやりたい。

ああまたなんか

世の大勢を敵に回しそうな記事。

すみませんもう寝ます。

Category: 職員Blog

☆紅茶(2)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

リプトン (Lipton)

時報スポンサーだった。

おれが中高の頃

オールナイトニッポンが始まる前の

時報を担当していた。

こんな感じ。

(テーマ曲)

♪紅茶を〜

♪飲みにきませんか〜

♪会うたびに〜

♪リプト〜ン

(アナウンス)

リプトン紅茶が

午前1時をお知らせいたします。

(時報サウンド)

ポーン

時報スポンサー

いろんなのがあるよな。

ポテチもあった。

こんな感じ。

(擬音)

カリッ

(アナウンス)

じゃがいもといえば北海道

ポテトチップスといえば

(テーマ曲)

♪カルビーィのーぉ

♪ポテトチップス!

(アナウンス)

6時です。

(時報サウンド)

ポーン

(時報サウンドのバリエーション)

*ポーン

 ↑ベストテンの開始直前は

  これだった。

*プッ・プッ・プッ・ポーン

 ↑NHKとかこれ。

*パプ・パプ・パプ・ポーン

 ↑こういうのもあるな。

どこの局か忘れたけど

天気予報の最初のサウンド

プッ・ポッ・ポッ

これがプッシュホンの

1・7・7

だって気づいたとき

すげえ感動したわ。

(今は177の天気予報あまりかけないかな)

Category: 職員Blog

☆紅茶(1)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

おれは

コーヒーも飲むんだけど

基本的には紅茶党。

コーヒーにも紅茶にも

砂糖とかミルクを入れないで飲む。

紅茶といえば忘れられないのが

Pekoe(ピコー)

サントリーの紅茶。

CMで

西欧の女の子が

手のひら向けて片足あげて

「ピコー!」って言う。

英国情緒満載のCMなんだけど

撮影地は日本らしい。

英語のCMソング

なんて言ってるのかな?

って調べたら

ちゃんと出てきた。

さすがYahoo知恵袋!

(以下転載)

Peter paid the piper to pick some pickled peppers, so merry we will go, so merry we will go.

(転載おわり)

英語の早口言葉らしい。

サウスさんは

応募してピコーの楽譜もらったとのこと。

サウスさんすげえな楽譜よめるんだ。

ちなみに

コーヒーの絵文字 ☕

紅茶の絵文字 ☕

おれにはまったく同じに見えるんだけど

みんなはどう?

Category: 職員Blog

☆二番

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

♪カステラ1番

♪電話は2番

♪3時のおやつは文明堂

くまちゃんのダンス

音楽は運動会の定番曲

「天国と地獄」

「1」と「3」はわかるけど

「2」は単なる語呂合わせ

ぐらいに思っていた。

ところが…!

「2」は本当だった。

文明堂さんの公式サイトに出ている。

(1935年の広告:一部を掲載)

カステラは一番

電話は二番

麻布箪笥町

文明堂東京店

電話 赤坂 二番

当時の電話は

交換手さんに

「赤坂の二番お願いします」

って言って繋いでもらったとのこと。

そして…!

今でも

電話は2番!

日本橋本店

03-3241-0002

BUNMEIDO CAFE

03-3245-0002

いやすげえわ。

Category: 職員Blog

☆二番

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

♪カステラ1番

♪電話は2番

♪3時のおやつは文明堂

くまちゃんのダンス

音楽は運動会の定番曲

「天国と地獄」

「1」と「3」はわかるけど

「2」は単なる語呂合わせ

ぐらいに思っていた。

ところが…!

「2」は本当だった。

文明堂さんの公式サイトに出ている。

(1935年の広告:一部を掲載)

カステラは一番

電話は二番

麻布箪笥町

文明堂東京店

電話 赤坂 二番

当時の電話は

交換手さんに

「赤坂の二番お願いします」

って言って繋いでもらったとのこと。

そして…!

今でも

電話は2番!

日本橋本店

03-3241-0002

BUNMEIDO CAFE

03-3245-0002

いやすげえわ。

Category: 職員Blog

☆CM

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

Xの選手権シリーズ

(今回のお題)

強烈に印象に残っているCM選手権

(おれの場合)

(*はポストになくておれ単独で選定)

①70年代系

ハトヤの大漁苑

りんごとはちみつ

3時のおやつは文明堂

ハイリハイリフレハイリホー

*まろやかなファンタアップル

*ハウスデリッシュカレー

*マルシンハンバーグ

*見え過ぎちゃって困るの

*松竹梅

*金銀パールプレゼント

*牛丼一筋80年

②80年代系

聖子ちゃんのペンギン

みなさんお元気ですか

*そうでない方はそれなりに

*そんなYES COKE YES

*クロネコヤマトの宅急便

*SBフォンドボーディナーカレー

③90年代系

燃焼系燃焼系アミノ式

鉄骨飲料

24時間戦えますか

山下達郎のChristmas Eve

*Pekoe(ピコー)

*NOVAのおばちゃん

④00年代系

たーらこーたーらこー

アイフルのチワワ

*アラバマが倒れたわね

⑤企業広告系

この木何の木

*ロートロートロート

*明るいナショナル

*光る光る東芝

こうして見ると

子どもの頃に見たCMは

強烈に印象に残っているな。

あと

バブル期のCMも強烈だったわ。

2010年代以降は

まったくTVを見なくなってしまったので

どんなCMがあるのかすらわからない。

っていうことは

おれTV見なくなってから

15年ぐらいってことか。

けっこう経ってんだな。

Category: 職員Blog

☆黒部

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

これを買ったよ!

黒部の谷のトロッコ電車

黒部峡谷鉄道

っていう鉄道。

関西電力の100%子会社。

ダムの発電所建設のために

作られた鉄道。

今は観光専業鉄道でしょ

…なんて思っていたら

なんのなんの

今も産業鉄道としての使命を帯びている。

機材を分解して運搬

現地で組み立てて使用。

そして作業員も輸送。

冬季は完全に運休する。

それだけ厳しい自然環境。

どのぐらい雪が降るか?

立山黒部アルペンルート

この写真を思い出して。

見たことない?

いやぜったいある。

検索してみ?

雪の巨大な壁のなかを

バスが通っている写真。

それだけの量の雪が降るってこと。

車両はこんな感じ。

やっぱ乗るなら

オープンタイプの客車に乗りたいな。

Category: 職員Blog