☆添加

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

食品添加物を意識するようになって

原材料名をよく見るようになった。

「/」のあとに書いてあるのが

食品添加物

これはわかるようになってきた。

だからできるだけ

「/」のあとにズラズラと書いていない食品を

選ぶようになってきた。

Xで載っていた

有名なお菓子の原材料

(以下パッケージ写真より引用)

小麦粉(国内製造)、

砂糖(国内製造)、

バター(国内製造)、

鶏卵(国産)

/膨張剤

(引用おわり)

このお菓子

食品添加物は

「膨張剤」

これしか使っていない。

すげえな。

しかも「膨張剤」って

昔から使われている添加物で

かなりライトな添加物でしょ?

これはお菓子の優等生だ。

…えっ?

そのお菓子ってなんだよ

って?

しょうがねえなあ

教えてやるよ。

鳩サブレー

みんな

鳩サブレー

いっぱい食おうぜ。

Category: 職員Blog

☆復刻

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

学校で習う歴史

その日本現代史の歴史観って

戦前の全体主義で言論統制とかあったけど

戦後は民主主義で言論の自由が実現しました

みたいな感じでしょ?

ところが

戦後も言論統制があった。

7000冊以上の本が焚書されたらしい。

そんな書籍のなかの1冊

復刻版を買ってみた。

戦前の本だから

旧仮名遣いで旧字体だったらどうしよう?

中学のときに

読書感想文の題材として

古本屋さんで買った

「吾輩は猫である」

これが

旧仮名遣いで旧字体

ぜんぜん読めなかった。

こんどの本は

新仮名遣いで常用漢字は新字体

難読漢字にはルビがふってあって

難語には注釈が入っている。

これなら読めるかなあ?

Category: 職員Blog

☆Signature

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

中学生のとき

同級生と

「大人になったら有名になろうぜ」

って誓って

有名になったときのために

サインを考えて

毎日練習した。

ひらがな表記の戸籍上の名前

これを自分の芸名と想定した。

紆余曲折を経て

おれはデビューした。

最初はピンで売り出す予定で

芸名もひらがな表記が採用されたんだけど

デビュー直前になって

急遽コウジとコンビを組むことになって

別の芸名になった。

だから練習したサインは幻になってしまった。

芸の幅はおれのほうがあるんだけど

コウジは愛くるしさだけで勝負できるからな。

まあおれだけだと毒が強すぎるから

それを中和させるために

コウジとコンビ組ませたのかも。

Category: 職員Blog

☆芋

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

家庭科で粉吹き芋を作って

そのおいしさに感動して以来

おれはじゃがいも大好き。

だから

おれは

内面外面ともに

いもっぽい野郎になった。

いもっぽい

で検索すると

男女ともにいろいろ出てきて

あなたのここがいけないんですよ

みたいな記事が出てくる。

ったく

大きなお世話だっつーの

おれその路線目指してねえし。

いもっぽい

のビフォアフも出ていて

ああはいはい

って感じだよ。

そんななかでびっくりしたのが

ビフォーではMaskしていないのに

アフターではMaskしているっていう図。

…えっ?

Maskって「かっこいい」アイテムなの?

いやあその価値観

おれにはムリムリ。

ダサくったってかまわねえよ。

芋野郎上等だぜ。

Category: 職員Blog

☆門松

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

前に賀状で一休さんやったでしょ?

屏風の虎

寅年にちなんで虎…みたいな感じで。

実は

一休さんの題材で

ほかにもやってみたいのがあるんだ。

橋の真ん中か?

って?

ちがうんだよ。

門松は冥土の旅の一里塚

めでたくもありめでたくもなし

これ晩年の一休さんが詠んだんだけど

アニメの一休さんでもやったな。

ただこれ

賀状ネタとしては

毒が強すぎるよね?

っていうか

猛毒だわこれ。

この年賀状受け取ったら

みんな「え…?」って思うよね。

そんな賀状だったら

出さないほうがマシだ。

というわけで

この題材は

手本もいくつか仕入れたんだけど

使用は思いとどまっている。

(でもやっちゃうかも)

Category: 職員Blog

☆修正会(3)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

修正会で手にしたお経

右側に記号が書いてある。

だんだんわかってきた。

この記号

のばす・あがる・さがる・うねる

っていう発声方法なんだな。

あと

独唱と合唱みたいなパートもある。

「打」って書いてあるところは

鐘を鳴らす。

修正会のあとは

お寺の中の会館でお雑煮が食べられる。

2回もおかわりしちゃった。

白菜のお漬物もおいしかった。

新年会みたいな感じ。

ビールも飲めるよ。

お年玉の抽選会もあっておもしろかった。

みなさん和気あいあい。

いいねえ

こういう下町な感じ。

おれ下町が合ってるわ。

修正会

毎年行こうと思う。

Category: 職員Blog

☆修正会(2)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

元旦は意地でも朝5時30分に起きる。

修正会(しゅしょうえ)に行くために。

officeに朝6時30分に到着。

そっからチャリでお寺へ。

春はあけぼの

やうやう白くなりゆく

道中人通りは少なかったな。

初詣でごった返しているかと思いきや

混み出すのはもう少しあとの時間らしい。

酔っ払っている人がまだ歩いているような時間帯。

お寺に到着。

前に修正会行きますって宣言していたんだけど

みなさんおれが

本当に来るとは思っていなかったみたいで

「有言実行ですね」

って言われた。

そう

おれは言ったことは必ずやる。

朝7時から修正会。

大勢のお坊さんが読経。

お経はぜんぜんわからないんだけど

この言葉だけはわかった。

阿耨多羅三藐三菩提

あのくたらさんみゃくさんぼだい

アラ還世代ならすぐわかるよな。

そう

レインボーマン。

(長くなりそうなので次回に続く)

Category: 職員Blog

☆法隆寺(8)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

法隆寺西院伽藍

完成!

全体の参考製作時間75時間

おれの製作時間62時間15分

12時間45分アンダーで完成したぞ。

アンダーはおれとしては珍しい。

俯瞰図

150分の1の人間になって

中門から西院伽藍を見る。

これ

やってみたかったんだよ。

現在の拝観客の出入口は中門ではない。

拝観客の入口はこっち。

んでもって出口はこっち。

拝観券を確認する都合上そうなっている。

ちなみに拝観料は

西院伽藍内、大宝蔵院、東院伽藍内共通で

一般1,500円。

大作

やりきったな。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(7)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

廻廊の製作。

経蔵(きょうぞう)

お経を保管しておく場所。

鐘楼(しょうろう)

「鐘が鳴るなり法隆寺」の鐘はここかな?

鐘楼は東院にもあるんだけどね。

廊下

けっこうでかい。

俯瞰して撮影。

燈籠

かわいいでしょ?

地面

2色のペーパーを貼るので

鉛筆で廻廊の輪郭を書いておく。

ペーパー貼付け完了。

けっこうきれいに貼れた。

廻廊の参考製作時間37時間

おれの製作時間29時間10分

7時間50分の「貯金」でゴールへ!

Category: 職員Blog

☆法隆寺(6)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

大講堂

ここで仏教行事を行う。

修正会もやるよ!

仏像もあるよ。

薬師如来の左右に

日光菩薩と月光菩薩

それを取り囲むように

四隅に四天王像。

officeの四天王像は並べちゃったんだけど

四角く置くのが本来の置き方なんだろうな。

土台。

これはでっかくて

両手サイズ。

壁面。

暖簾がかわいいでしょ?

完成!

いいねえ。

単体の難易度は

★☆☆☆☆

参考製作時間は

10時間。

おれの製作時間

7時間10分

よし

また下回った。

ここまでで

全体の約半分の工程。

4つの建物の参考製作時間合計

38時間00分

おれの製作時間合計

32時間05分

5時間55分の「貯金」で

折返し地点通過。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(5)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

五重塔

これも実は平屋建。

階段はないんだよ。

ほかの五重塔もそうだと思う。

上層部は梁だらけだよって聞いたことがある。

法隆寺の五重塔

真ん中の支柱を囲んで4面の壁があって

その壁に粘度造りの塑像がある。

土台。

ちっちゃい。

手のひらサイズ

っていうか

手の甲サイズ。

裳階(もこし)

初層から五層

ぜんぶ載っけて完成!

単体の難易度は

★☆☆☆☆

参考製作時間は

10時間。

おれの製作時間

9時間00分。

やったね!

また下回ったぞ。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(4)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

金堂(こんどう)

本尊の釈迦三尊像がある。

ほかにも仏像があって

四天王像もあるよ!

階段はないので

高い天井の平屋建。

土台。

同じく手のひらサイズ。

裳階(もこし)。

初層を載せた。

二層を載せて完成!

金堂の難易度は

★☆☆☆☆

参考製作時間は

10時間。

おれの製作時間

7時間40分。

おおっ!

大幅に下回ったぞ。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(3)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

中門(ちゅうもん)

今は西院伽藍の入口と出口は中門ではなくて

中門に向かって左の回廊にある入口から入って

右の回廊にある出口から出る。

2階建みたいに見えるけど

階段はないので二層は装飾。

土台。

手のひらサイズ。

金剛力士像!

これプラモで発売されたら絶対買う。

初層。

二層。

完成!

うん

いいねえ。

中門の難易度は

★☆☆☆☆

参考製作時間は

8時間。

おれの製作時間

8時間15分

15分オーバーしちゃった。

Category: 職員Blog

☆賽銭

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

♪賽銭箱にぃ

♪100円玉投げたらぁ

Xで賽銭の話が出ていた。

(以下引用)

①「5円」ご縁・先の見通しが良い

②「15円」十分にご縁が有る、5円よりも「ご縁」が強い縁起の金額

③「20円」二重にご縁がありますように

④「55円」いつでもご縁がありますように

⑤「1000円」お札の意味は「千里眼・先の見通しが良い」

(引用おわり)

10円玉1枚はだめって聞いたことがある。

縁が遠のくってことで。

100円玉1枚はだめなのか?

調べてみた。

OKらしい。

100のご縁があるってことで。

じゃあ500円玉1枚は?

これはだめらしい。

これ以上大きな硬貨(効果)がない

ってことで。

(記念硬貨があるじゃんってツッコミはなしな)

なんか100円がよさそうだねえ。

まっ

賽銭箱に100円投げても

釣銭は出てこないけどな。

Category: 職員Blog

☆ZOIDS

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

♪何時でも心を満たすのは

♪空の蒼さと風の声

ゾイドを描くよ!

デッサン

原画は。

二人の間隔は

もう少しはなれているんだけど

画用紙に収めるために

凹凸をかみ合わせてくっつける。

輪郭。

左側の少女は「フィーネ」

そう

今回も女の子にチャレンジ。

右側の少年は「バン」

こういう真っ直ぐなキャラクターに

すごくシンパシーを感じる。

色付をして

完成!

フィーネ

うまく描けたな。

バン

走っている感じが出せた。

年数字は

アニメのロゴを似せて

スカイブルーとピンクのグラデーションにした。

まだ描きたい題材がいっぱいあるんだよ。

おれ長生きしなきゃ

Category: 職員Blog

☆年忘

クレイジー横山です!

どうも!

忘年会

(以下ウィキから引用)

その年の苦労を忘れるために執り行われる宴会

(引用おわり)

いやなことを忘れるための宴会なんだな。

忘年会の起源はいつ?

(以下ウィキから再引用)

「としわすれ」の言葉を用いた最古の例としては、室町時代の皇族・伏見宮貞成親王が認めた『看聞日記』で、1430年(永享2年)12月21日の記録

(再引用おわり)

おおっ!

600年の歴史。

(以下ウィキから再再引用)

江戸時代には、特権階級の人々の中で一年の憂さを晴らす行事になった。

(再再引用おわり)

まだこの時点では特権階級の宴会。

(以下ウィキから再再再引用)

近代の忘年会がお祭りムードに変化したのは明治時代から

(再再再引用おわり)

文明開化とともに庶民の行事へ。

よし

おれも年忘れ済んだし

明日から輝かしい未来がスタート。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(2)

クレイジー横山です!

どうも!

法隆寺の西院伽藍(せいいんがらん)の全景

作ってofficeに飾ることにした。

コレ!

このキットのうち

中門・五重塔・金堂・大講堂は

単体のキットも売っている。

廻廊・経蔵・鐘楼と台座は

全景セットのみ内蔵。

それにしても

でかい。

73cm✕83cmはかなりでかい。

家庭に飾るというよりは

施設とかに飾るイメージ。

作例が少ない(?)ためか

全景キットの製作記事は出ていないな。

ちなみに

全景キットの難易度は

★★☆☆☆

そんなにむずかしくないんだな。

参考製作時間は

75時間。

なんかこの時間内には終らないと思う。

(製作方針)

(1)中門・五重塔・金堂・大講堂を組立

(2)廻廊・経蔵・鐘楼を組立

(3)台座を組立

(4)上記の(1)から(3)を合体

よし

やるぞ。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(1)

クレイジー横山です!

どうも!

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

みなさんご存知の俳句。

おれこの俳句の意味

こないだまでずーっと間違えて解釈していた。

(以下おれの間違っていた解釈)

法隆寺に参拝。

そうしたら境内の柿の木に実がなっている。

おいしそう!

食べたい。

誰も見ていないし

こっそりもぎって食べちゃえ!

って食っていたら

法隆寺の鐘がゴーンってなった。

勝手に食べちゃだめですよ

って。

あら見てたのね〜みたいな感じで

悪事がバレちゃった。

転じて(←もっともらしい言い回し)

悪事をはたらいても必ず人は見てますよ

の意(←これももっともらしい表現)。

(おれの間違っていた解釈おわり)

賢明なみなさんご存知の正しい句意は下記の通り。

(以下ウィキから引用)

法隆寺に立ち寄った後、茶店で一服して柿を食べると、途端に法隆寺の鐘が鳴り、その響きに秋を感じた、というのが句意である。

(引用おわり)

そもそも

法隆寺の境内に

柿の木は植わってなさそう。

(もし植わっていたら教えてね)

Category: 職員Blog

☆修正会

クレイジー横山です!

どうも!

2024年は

なんかひと皮むけたい。

お寺の元旦行事に行こうと思う。

元旦朝7時にお寺に行く。

いやあ

元旦の午前中って

ここ何年も起きていたことない。

三が日は昼過ぎ起床だったな。

(仕事始めに時差を戻すのが大変)

それを改めたい。

ひと皮むけたい。

お寺の元旦行事

「修正会」って言うらしい。

これ

「しゅうせいかい」って読んじゃったんだけど

「しゅしょうえ」が正。

これで入力すると

ちゃんと「修正会」に変換してくれる。

(以下ウィキから引用)

この法会は、前年を反省して悪を正し、新年の国家安泰、五穀豊穣などを祈願するものである。

(引用おわり)

法会って何?

(以下ウィキから引用)

法会(ほうえ)とは、仏教において仏法を説くためや供養を行うための僧侶・檀信徒の集まりである。

(引用おわり)

なんか緊張するなあ。

そもそも元旦早朝にちゃんと起床できるか心配。

Category: 職員Blog

☆sotetsu

クレイジー横山です!

どうも!

相鉄電車の走行範囲が広がって

相鉄の認知度がアップしたな。

一昔前なら

神奈川在住の人でなければ

相鉄は

乗ったこともなければ

見たこともない

そんな人が大半だったのではないか。

車体色の

YOKOHAMA NAVYBLUE

これもすごく好意的に迎えられているな。

車体色を思いきって変えて大成功だ。

神奈川だけを走っていた相鉄

今や東京を抜けて埼玉まで走っているぞ。

ここまできたら

千葉にも相鉄電車を誘致したい。

京成はレールの幅がちがうから

だめかなあ?

…!

横須賀線があるじゃん。

羽沢横浜国大から横須賀線に行けるよな。

横須賀線から総武快速線に入れるぞ。

海老名〜成田空港も可能だ。

相鉄もグリーン車作っちゃえ!

Category: 職員Blog