Blog Archives

☆法隆寺(6)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

大講堂

ここで仏教行事を行う。

修正会もやるよ!

仏像もあるよ。

薬師如来の左右に

日光菩薩と月光菩薩

それを取り囲むように

四隅に四天王像。

officeの四天王像は並べちゃったんだけど

四角く置くのが本来の置き方なんだろうな。

土台。

これはでっかくて

両手サイズ。

壁面。

暖簾がかわいいでしょ?

完成!

いいねえ。

単体の難易度は

★☆☆☆☆

参考製作時間は

10時間。

おれの製作時間

7時間10分

よし

また下回った。

ここまでで

全体の約半分の工程。

4つの建物の参考製作時間合計

38時間00分

おれの製作時間合計

32時間05分

5時間55分の「貯金」で

折返し地点通過。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(5)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

五重塔

これも実は平屋建。

階段はないんだよ。

ほかの五重塔もそうだと思う。

上層部は梁だらけだよって聞いたことがある。

法隆寺の五重塔

真ん中の支柱を囲んで4面の壁があって

その壁に粘度造りの塑像がある。

土台。

ちっちゃい。

手のひらサイズ

っていうか

手の甲サイズ。

裳階(もこし)

初層から五層

ぜんぶ載っけて完成!

単体の難易度は

★☆☆☆☆

参考製作時間は

10時間。

おれの製作時間

9時間00分。

やったね!

また下回ったぞ。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(4)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

金堂(こんどう)

本尊の釈迦三尊像がある。

ほかにも仏像があって

四天王像もあるよ!

階段はないので

高い天井の平屋建。

土台。

同じく手のひらサイズ。

裳階(もこし)。

初層を載せた。

二層を載せて完成!

金堂の難易度は

★☆☆☆☆

参考製作時間は

10時間。

おれの製作時間

7時間40分。

おおっ!

大幅に下回ったぞ。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(3)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

中門(ちゅうもん)

今は西院伽藍の入口と出口は中門ではなくて

中門に向かって左の回廊にある入口から入って

右の回廊にある出口から出る。

2階建みたいに見えるけど

階段はないので二層は装飾。

土台。

手のひらサイズ。

金剛力士像!

これプラモで発売されたら絶対買う。

初層。

二層。

完成!

うん

いいねえ。

中門の難易度は

★☆☆☆☆

参考製作時間は

8時間。

おれの製作時間

8時間15分

15分オーバーしちゃった。

Category: 職員Blog

☆賽銭

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

♪賽銭箱にぃ

♪100円玉投げたらぁ

Xで賽銭の話が出ていた。

(以下引用)

①「5円」ご縁・先の見通しが良い

②「15円」十分にご縁が有る、5円よりも「ご縁」が強い縁起の金額

③「20円」二重にご縁がありますように

④「55円」いつでもご縁がありますように

⑤「1000円」お札の意味は「千里眼・先の見通しが良い」

(引用おわり)

10円玉1枚はだめって聞いたことがある。

縁が遠のくってことで。

100円玉1枚はだめなのか?

調べてみた。

OKらしい。

100のご縁があるってことで。

じゃあ500円玉1枚は?

これはだめらしい。

これ以上大きな硬貨(効果)がない

ってことで。

(記念硬貨があるじゃんってツッコミはなしな)

なんか100円がよさそうだねえ。

まっ

賽銭箱に100円投げても

釣銭は出てこないけどな。

Category: 職員Blog

☆ZOIDS

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

♪何時でも心を満たすのは

♪空の蒼さと風の声

ゾイドを描くよ!

デッサン

原画は。

二人の間隔は

もう少しはなれているんだけど

画用紙に収めるために

凹凸をかみ合わせてくっつける。

輪郭。

左側の少女は「フィーネ」

そう

今回も女の子にチャレンジ。

右側の少年は「バン」

こういう真っ直ぐなキャラクターに

すごくシンパシーを感じる。

色付をして

完成!

フィーネ

うまく描けたな。

バン

走っている感じが出せた。

年数字は

アニメのロゴを似せて

スカイブルーとピンクのグラデーションにした。

まだ描きたい題材がいっぱいあるんだよ。

おれ長生きしなきゃ

Category: 職員Blog

☆年忘

クレイジー横山です!

どうも!

忘年会

(以下ウィキから引用)

その年の苦労を忘れるために執り行われる宴会

(引用おわり)

いやなことを忘れるための宴会なんだな。

忘年会の起源はいつ?

(以下ウィキから再引用)

「としわすれ」の言葉を用いた最古の例としては、室町時代の皇族・伏見宮貞成親王が認めた『看聞日記』で、1430年(永享2年)12月21日の記録

(再引用おわり)

おおっ!

600年の歴史。

(以下ウィキから再再引用)

江戸時代には、特権階級の人々の中で一年の憂さを晴らす行事になった。

(再再引用おわり)

まだこの時点では特権階級の宴会。

(以下ウィキから再再再引用)

近代の忘年会がお祭りムードに変化したのは明治時代から

(再再再引用おわり)

文明開化とともに庶民の行事へ。

よし

おれも年忘れ済んだし

明日から輝かしい未来がスタート。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(2)

クレイジー横山です!

どうも!

法隆寺の西院伽藍(せいいんがらん)の全景

作ってofficeに飾ることにした。

コレ!

このキットのうち

中門・五重塔・金堂・大講堂は

単体のキットも売っている。

廻廊・経蔵・鐘楼と台座は

全景セットのみ内蔵。

それにしても

でかい。

73cm✕83cmはかなりでかい。

家庭に飾るというよりは

施設とかに飾るイメージ。

作例が少ない(?)ためか

全景キットの製作記事は出ていないな。

ちなみに

全景キットの難易度は

★★☆☆☆

そんなにむずかしくないんだな。

参考製作時間は

75時間。

なんかこの時間内には終らないと思う。

(製作方針)

(1)中門・五重塔・金堂・大講堂を組立

(2)廻廊・経蔵・鐘楼を組立

(3)台座を組立

(4)上記の(1)から(3)を合体

よし

やるぞ。

Category: 職員Blog

☆法隆寺(1)

クレイジー横山です!

どうも!

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

みなさんご存知の俳句。

おれこの俳句の意味

こないだまでずーっと間違えて解釈していた。

(以下おれの間違っていた解釈)

法隆寺に参拝。

そうしたら境内の柿の木に実がなっている。

おいしそう!

食べたい。

誰も見ていないし

こっそりもぎって食べちゃえ!

って食っていたら

法隆寺の鐘がゴーンってなった。

勝手に食べちゃだめですよ

って。

あら見てたのね〜みたいな感じで

悪事がバレちゃった。

転じて(←もっともらしい言い回し)

悪事をはたらいても必ず人は見てますよ

の意(←これももっともらしい表現)。

(おれの間違っていた解釈おわり)

賢明なみなさんご存知の正しい句意は下記の通り。

(以下ウィキから引用)

法隆寺に立ち寄った後、茶店で一服して柿を食べると、途端に法隆寺の鐘が鳴り、その響きに秋を感じた、というのが句意である。

(引用おわり)

そもそも

法隆寺の境内に

柿の木は植わってなさそう。

(もし植わっていたら教えてね)

Category: 職員Blog

☆修正会

クレイジー横山です!

どうも!

2024年は

なんかひと皮むけたい。

お寺の元旦行事に行こうと思う。

元旦朝7時にお寺に行く。

いやあ

元旦の午前中って

ここ何年も起きていたことない。

三が日は昼過ぎ起床だったな。

(仕事始めに時差を戻すのが大変)

それを改めたい。

ひと皮むけたい。

お寺の元旦行事

「修正会」って言うらしい。

これ

「しゅうせいかい」って読んじゃったんだけど

「しゅしょうえ」が正。

これで入力すると

ちゃんと「修正会」に変換してくれる。

(以下ウィキから引用)

この法会は、前年を反省して悪を正し、新年の国家安泰、五穀豊穣などを祈願するものである。

(引用おわり)

法会って何?

(以下ウィキから引用)

法会(ほうえ)とは、仏教において仏法を説くためや供養を行うための僧侶・檀信徒の集まりである。

(引用おわり)

なんか緊張するなあ。

そもそも元旦早朝にちゃんと起床できるか心配。

Category: 職員Blog

☆sotetsu

クレイジー横山です!

どうも!

相鉄電車の走行範囲が広がって

相鉄の認知度がアップしたな。

一昔前なら

神奈川在住の人でなければ

相鉄は

乗ったこともなければ

見たこともない

そんな人が大半だったのではないか。

車体色の

YOKOHAMA NAVYBLUE

これもすごく好意的に迎えられているな。

車体色を思いきって変えて大成功だ。

神奈川だけを走っていた相鉄

今や東京を抜けて埼玉まで走っているぞ。

ここまできたら

千葉にも相鉄電車を誘致したい。

京成はレールの幅がちがうから

だめかなあ?

…!

横須賀線があるじゃん。

羽沢横浜国大から横須賀線に行けるよな。

横須賀線から総武快速線に入れるぞ。

海老名〜成田空港も可能だ。

相鉄もグリーン車作っちゃえ!

Category: 職員Blog

☆工作(2)

クレイジー横山です!

どうも!

おれの作品

officeのなかで

順調に増殖しているでしょ?

よく

さわったらおこられそう

とか

こわしたらおこられそう

って言う人いるんだけど

おこらないよ。

どんどんさわってね。

ぜんぜんOKだよ。

あとこわしても大丈夫。

形あるものいつかこわれる。

現にこわれて捨てたものもいくつかある。

だけど

どうしてもNGなのが

作品の上に物を置くこと

これ論外だと思うんだけど。

これだけは

やったヤツにすんげえおこったことがある。

あと

作品の前に物を置くのもNGだな。

上や前に物を置かなければ

あとは大丈夫。

持っていってもらってもかまわない。

差し上げますんで。

Category: 職員Blog

☆工作

クレイジー横山です!

どうも!

officeのmodeler

マチマル君

おれ

ところが実は

もう1人いたんだよ

しかも女子。

誰だと思う?

サウスさん。

いやあびっくり。

だってさあ

サウスさんって

工作とかって

「え〜わたしそういうのやだ〜めんどくさ〜い」

っていうタイプに見えるでしょ?

サウスさん

ディアゴスティーニを完成させたんだよ。

2年かかったそうだ。

女子だからドールハウスとかかな

…と思ったら

題材はなんと

自動車!

いやあ超びっくり。

「作っているときがいちばん楽しい」

とのこと。

これはまさに

筋金入りのmodelerだ。

マチマル君

サウスさん

おれ

共通項がありそう。

3人とも

マイペース

忖度しない。

Category: 職員Blog

☆感情(2)

クレイジー横山です!

どうも!

昨日の

感情を老化させないための対策

みんな28個のうちいくつできそう?

おれ22個はOKだけど

6個はちょっとちがうかなって感じ。

あと

28個それぞれにイラストが描いてあるんだけど

「反骨精神をもつ」のイラストが

ボクシングだった。

へえ。

一般的にはボクシングは反骨精神の象徴なのかねえ。

そして

「ささいなことは気にしない」のイラストは

一休さん!

これ

ラインスタンプの

「あわてない あわてない」

だな。

番組放映時にCM入りで使われた画。

「あわてない あわてない 一休み 一休み」

「ささいなことは気にしない」と一休さん関係ねえじゃん

って?

関係あるんだよ。

♪とんちんかんちん

♪とんちんかんちん

♪気に・し・ない!

♪気にしない〜

♪気にしない〜

♪気にしない〜

おれも

一休さん

きわめないと。

Category: 職員Blog

☆感情

クレイジー横山です!

どうも!

Xで見たんだけど

「感情」は老化するらしい。

感情を司る脳の前頭葉が萎縮していくんだって。

感情を老化させないための対策も載っていた。

全部で28個もあるんだけど

ここで一気に書いてみる。

(以下Xの画から引用)

 1)バラエティ番組はみない

 2)「自分にとっての本物さがし」をする

 3)人付き合いを良くする

 4)若い人と付き合う

 5)「協調性」を気にしない

 6)堂々と自己主張をする

 7)反骨精神をもつ

 8)積極的に議論する

 9)「ことなかれ主義」をやめる

10)役割を進んて引き受ける

11)欲しいもの・欲しかったものを買ってみる

12)昔の自慢話はしない

13)「濫読」のすすめ

14)「今どきの若い者は…」は禁句

15)褒められたらすなおに喜ぶ

16)うまくいかないときはすっぱり諦めリセットする

17)ささいなことは気にしない

18)ひとりでぐるぐる考え込まない

19)他人の決めつけには「ツッコミ」をいれる

20)定説・常識・伝統はまず疑う

21)「そうだったのか」より「そうかもしれない」

22)あえて「ムカつく」本を読む

23)お墨付きに頼らない

24)趣味を持つ

25)「余計な知識」もどんどんつける

26)「思い付き」や「仮説」を口に出す

27)家族とは「つかず離れず」の関係を保つ

28)「我慢しない生活」を心がける

(引用おわり)

けっこうあるな。

Category: 職員Blog

☆500円(2)

クレイジー横山です!

どうも!

貯金箱

買ったよ!

ブタさん

かわいいでしょ?

500円硬貨が200枚入るらしい。

ということは

最大で10万円貯まる。

500円硬貨1枚の重さは7.1g

ということは

最大で1,420g

1.4kgだ。

10万円貯めるのか?

って?

貯めねえよ。

毎日500円の新硬貨が手に入るわけじゃねえし

せいぜい月に3枚ぐらいだろ?

年間36枚だと

10万円貯めるのに5年半かかる。

まあ

毎年末に棚卸して

貯まった500円硬貨を預金に預入だな。

10万円は無理にしても

万は超えそう。

おれが貯金箱に投入した段階で

その500円硬貨はofficeのものになる。

お寄付ってやつだ。

金色のブタさん

ここにいるよ!

ライス君をじっと見守っている。

Category: 職員Blog

☆500円

クレイジー横山です!

どうも!

新500円硬貨

2021年11月に発行開始してから

2年が経過したんで

もう「新」ではないんだけど

いまだに

「新500円硬貨は使用できません」

の自販機ばっかり。

っていうか

新500円硬貨が使える自販機を

見たことがない。

自販機に

意識しないで新500円硬貨を入れると

コロンって返却されちゃう。

なんか新硬貨使用可の自販機

開発される気配がない。

自販機で使えないとなると

新500円硬貨

対面販売の現金払いでしか使えない。

これ

今となってはかなり限られる場面だよ。

みんなどうしてる?

おれ使い道なくて困っている。

500円貯金やろうかと

真剣に考え中。

Category: 職員Blog

☆螺旋

クレイジー横山です!

どうも!

最近になってようやく

免疫力の話が出るようになったな。

「MASKをし続けたから免疫力がおちています」

→その通りだよ。

 前から言ってんじゃん。

「免疫力がおちたからInfluenzaにかかりやすくなっています」

→そりゃそうだわな。

 フケンコーを創出するカンセンタイサク。

「InfluenzaにかからないようにMASKをしましょう」

→…えっ?

なんかこれ

無限のループ

っていうか

螺旋階段ぐるぐる

みたいな感じ。

もうほんとにこれは

MASK真理教

ほかのどんな宗教よりも

広く信仰されている。

Maskerの50%ちょいが

同じMASKを複数日着用してるらしい。

まったく

セーケツなんだかどうなんだか。

Category: 職員Blog

☆蚤

クレイジー横山です!

どうも!

小学校の給食の時間に

音楽が流れていて

その音楽に

「蚤の歌」

っていうのがあったんだけど

これなんか全国的みたいだな。

音楽の授業で習ったって話もあるんだけど

おれの記憶だとお昼の放送。

のっみ!

あはははは!

って歌。

バリトン的な歌唱法。

19世紀ロシアの歌だから

小学校で流れていた歌は

日本語訳。

訳詞は誰かな

と思って調べてみたら

最初に上がってきたのが

森山良子さん。

20代前半ぐらいの時の訳詞ってことになるんだけど

すごいねえ。

次に上がってきたのが

堀内敬三さん。

作詞家で

訳詞も手がけていらっしゃる。

アヴェ・マリア

とか

ジングルベル

とか。

どっちにしても

著名な方の訳詞ってことで

間違いなさそう。

Category: 職員Blog

☆苔玉(2)

クレイジー横山です!

どうも!

苔玉

やってみて気づいた。

育てるのがめちゃくちゃむずかしい。

ほかの植物たちの何倍も手間がかかる。

霧吹きで1日に何回も水を与える必要がある。

空気が乾燥する季節であるとはいえ

すぐに乾いてしまう。

てっぺんの葉っぱは

早々に枯れてしまった。

本体の苔も

かなり微妙な状態。

もうこうなったら

ドライフラワーの苔でいいや

なんて

本気で考え始めていた。

「これ私が必ず蘇らせますんで」

カツマタさんが

苔玉を持ち帰った。

カツマタさん

すみません

お世話かけます。

すべてを委ねますんで。

Category: 職員Blog