龍!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ドラゴン桜

買っちゃったよ。

コレ!

全21巻。

いやこれおもしろい。

ドラマもおもしろいけど

原作もおもしろい。

っていうか

ためになる。

 

おれが大学受験することはもうない。

社会的入学があるじゃん

って言うかもしれないけど

おれは学者に向いていない。

そもそも学校自体が苦手だし。

 

でも

このコミックは

入試に関係なくためになる。

 

なんでか。

 

それは

コミックのストーリーに

テンション上がる

っていうこと。

 

朝1話読んでから仕事に行くと

テンションが上がる。

よっしゃーっ

今日も1日がんばるぞー!

みたいな感じに。

 

矢島君に感情移入しちゃうな。

 

ガッツ!

1本!


 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

報道!6

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

報道は真実を伝えるのが使命

 

若い頃の自分は

そう信じていた。

 

でも

今は違う。

 

なんでか?

 

それは

「陽性」を「感染」って報道してるから。

 

これ2020年初頭の混沌としてる時期だったら

まだわかるよ。

でも

この騒ぎ

かれこれ1年半だろ?

 

「陽性」と「感染」はちがう

っていう

おれでも知ってるような簡単な知識を

頭が抜群にいい報道機関各位が

知らないわけがない。

もう意図的にそう言ってるとしか思えない。

 

ちゃんと正しく「陽性」って報道してる報道機関があったら

おれに教えてくれ。

(おれの知る限り地方紙1社のみ)

 

Category: 職員Blog

便宜!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

おれがあと8年トシとってたら

優先券みたいのくるんだよな

接種の。

 

なんか

接種に

われ先に

って感じで群がっていたな

「蜘蛛の糸」みたいに。

 

自分を優先的に打て

なんて言ってた社長さんいたな。

たしか製薬会社さん。

逆のこと言ってたらかっこよかったのに。

 

こないだ

明日の夕方打てますけどどうですか?

って声をかけていただいた。

便宜を図ってくださっている。

キャンセルが出たのかも。

 

お心遣い大変ありがたいんだけど

「自分打たない主義なんで」

って言って

ご辞退申し上げた。

 

せっかくのご厚意なのに申し訳ないんだけど

これは信念を貫いた。

 

今後もそうする。

たとえおれのまわりに誰もいなくなったとしても。

 

Category: 職員Blog

銀輪!(入梅)2

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

東海地方の梅雨入り5月16日から遅れること29日

関東地方がようやく梅雨入りした。

 

こんなに日数が後になるのは新記録ではないか

と思って調べてみたら…

 

その通りだった。

 

気象庁の1951年からの記録を見てみると

今までいちばん日数が後だったのは

18日後。

1952年と1956年の2回。

65年ぶりに記録大幅更新だな。

 

71年間のうち

関東地方の梅雨入りが東海地方よりも後になるのは

2021年を含めて21回。

 

そして

意外にも

逆のパターンもある。

東海地方の梅雨入りが関東地方よりも後になる年が

10回あった。

必ずしも西から順番に梅雨入りではないんだな。

 

ちなみに

東海地方と関東地方が同日な年は

全部で40回あった。

同日に梅雨入りってパターンが

半数以上だ。

これが主流なんだな。

 

Category: 職員Blog

銀輪!(入梅)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

東海地方以西が5月に梅雨入り。

関東も5月に梅雨入りかと思いきや

結局6月にずれ込んだな。

 

雨でも自転車乗るんですか?

これいつもいつも訊かれる。

何回も何回も言っている通り

おれは雨でも関係ない。

新聞屋さんが「雨だから配達しない」とは言わないだろ?

それと同じだ。

 

梅雨入りが早いと梅雨明けも早いですよね

ってよく聞く。

ほんとうにそうなのか調べてみた。

 

気象庁が公表している1951年以降の記録を見ると

関東地方で5月に梅雨入りしたのは

1963年5月6日ごろ

1991年5月31日ごろ

1993年5月30日ごろ

2008年5月29日ごろ

2011年5月27日ごろ

の5回。

 

この5回のうち

平年値である7月19日よりも早く梅雨明けしたのは

2011年7月9日ごろ

の1回だけ。

「引き分け」である7月19日を含めても

2008年7月19日ごろ

と合わせて2回。

 

あとは

1963年7月24日ごろ

1991年7月23日ごろ

いずれも平年より遅い。

1993年に至っては梅雨明けそのものがない。

正式見解では「梅雨明けが特定できない」

梅雨前線がそのまま秋雨前線になってしまった。

 

梅雨入りが早いからといって梅雨明けが早いとは限らない。

 

Category: 職員Blog

つべ!7

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

医師のよしりん先生のYouTubeに

サムケンさんが出演したよ!

サムケンさん

ギターでオリジナルソングを熱唱してくれた。

すごいサービス精神。

いやあ感動しちゃったよ。

 

物理学者の武田先生も

何回も出てくれてる。

トークも絶好調!

 

そして

経営コンサルタントの坂上さんも

出演したよ!

いやあよかった!

 

ここまできたら

ぜひとも実現してほしいのがある。

 

それは

漫画家のよしりん先生とのコラボ。

 

医師のよしりん先生と

漫画家のよしりん先生

ダブルよしりん

ぜったい盛り上がると思う。

 

お二人ともお忙しいとは存じますが

そこをなんとか

よろしくお願いいたします。

 

 

Category: 職員Blog

合掌!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

レトリバーのランちゃん

体重30kgのランちゃん

でっかいけれど性格が穏やかなランちゃん

吠えてるところをみたことないランちゃん

茶目っ気たっぷりなかわいいランちゃん

 

ランちゃん

癌を患っていた。

 

こないだ

ランちゃんを追いかけたとき

つるつるした床に滑って

立てなくなってしまった。

 

ランちゃんを両腕ですくい上げて抱いた。

ランちゃんはでっかい舌で

おれの顔を舐め回してくれた。

 

そんなかわいいランちゃん

天に旅立ってしまった。

人間で言えばまだ40代の若さだ。

 

ランちゃんは

床で立てないほどしんどかったのに

おれに抱かせてくれて

おれに喜びを与えてくれたんだな。

舌で舐め回して

「ありがとう」とまで言ってくれたんだな。

 

ランちゃん

おれランちゃんのことぜったい忘れないからな。

 

Category: 職員Blog

黒柴!38

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

黒柴まりもの散歩(ダッシュ)コース

河原のサイクリングコースと遊歩道

河原に人が戻ってきたぞ!

これはいい傾向。

 

釣り人が大幅に増加。

 

川での釣りは魚種によって遊漁券が必要。

ベースは

うぐい、おいかわ、こい、ふな、うなぎ、どじょう、かじか、なまず

これに

わかさぎ

ます類

あゆ

が加わるごとに料金が上がる。

ブラックバスは遊漁券は不要。

 

鴨の餌付けもやってたぞ。

ご近所の方(たぶん)が餌付けしていて

時間になると鴨たちが

グアッグアッて鳴きながら集まってくる。

まりもを待たせて見学したよ。

 

小屋から出てくるまりも

天を仰ぐまりも

目を閉じてうっとりするまりも

音のする方向に反応するまりも

まりも

また行こうな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

青列車!8

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ブルートレイン

officeに搬入。

長さは

おれが両腕を広げた以上あるんだけど

窓の框の母にぴったり収まって

高さも

窓の框の高さにぴったり収まっている。

 

ぴったり収まりすぎて

逆に言うと

まったく目立たない。

気がつかない人も多いだろうな。

 

でも

いいんだよ

いつの間にかおれの作品が増殖しているっていうのが

おれの狙っている路線だからな。

見て見てすげえだろ

とかおれは言わない。

 

あまりにも目立たないので

接写。

Blue Train 1979

will take on a journey

a never-ending journey

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

青列車!7

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ブルートレイン

今回はこれ。

(鉄道講座)

カニ24ってなあに?

「カ」は重量。

コホナオスマカの順に重くなる。

この車はヘビー級。

「ニ」は荷物車。「荷物」だからな。

この車両の本来的な用途は電源供給。

だけど電源車を示す記号がどうもないらしくて

合造されている荷物室につく記号を用いている。

「24」は型式番号。

 

ヤスナリ大先生

エビは食えないけどカニは食えるらしい。

 

完成。

ようし

やりきったね。

3ヶ月で全部完成。

 

行け!

1979年のブルートレイン。

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

青列車!6

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ブルートレイン

今回はこれ。

(鉄道講座)

オハネフ25ってなあに?

「オ」は重量。この車はミドル級。

「ハ」は等級。この車は三等車(普通車)。

「ネ」は寝台車。

「フ」は車掌室付車。「ブレーキ」の意味らしい。

「25」は型式番号。

 

人名みたいだな。

オハネフ男爵

とか。

 

この車両は

キットでは後期型なんだけど

初期型のほうがぜったいにかっこいいので

切継ぎ改造。

 

改造前

改造後

うん

改造して正解。

 

完成。

 

あと1両で編成が全部完成だ。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

青列車!5

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ブルートレイン

今回はこれ。

(鉄道講座)

オシ24ってなあに?

「オ」は重量。この車はミドル級。

「シ」は食堂車。「食堂」だからね。

「24」は型式番号。

 

完成。

 

左がホール

右が調理場。

こちらから見ると逆。

調理場側は通路になってる。

今回のブルートレイン客車キットから手を加えたもの。

①連結器

現行製品に交換。

(そのほうが実感的で機能も向上)

 

②一体成型されている連結面の幌

削り取って別パーツを貼付。

(そのほうが塗装がぜんぜん楽)

おし!

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

青列車!4

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ブルートレイン

今回はこれ。

(鉄道講座)

オロネ25ってなあに?

「オ」は重量。この車はミドル級。

「ロ」は等級。この車は二等車(グリーン車)。

「ネ」は寝台車。

「25」は型式番号。

 

オロネって洋菓子の名前みたい。

 

完成。

 

通路側は大窓。

個室側は小窓がずらっと並ぶ。

帯は塗装しようと思ったんだけど

キットのテープが使えそうだったんで

今回は

これでいかせていただく。

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

青列車!3

Posted on by

レイジー横山です!

どうも!

 

ブルートレイン

客車を作るよ。

 

今回はこれ。

鉄道講座)

オハネ25ってなあに?

「オ」は重量を表す。

コホナオスマカの順に重くなる。

この車はミドル級。

「ハ」は等級を表す。

イロハの順番。

この車は三等車(普通車)。

「ネ」は寝台車。「寝る」からね。

「25」は型式番号を表す。

 

オハネって大聖堂の名前みたい。

 

完成。

 

通路側の窓は高さが高い。

寝台側の窓は高さが低い。

実車の色はこんなに深くないんだけど

今回は

これでいかせていただく。

 

 

Category: 職員Blog

青列車!2

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ブルートレインのプラモ

牽引機は

当時最新鋭の機関車が設定されている。

 

おれは

逆をいく。

 

当時のベテラン機関車に牽かせる。

1970年代後半の

関西発着のブルートレインのイメージ。

 

これだ。

ここで鉄道講座

EF58ってなあに?

Eは電気機関車(Electric)

Fは動輪の数(6本)を表す。

58は型式番号

 

正面を小加工

完成!

ようし

力いっぱい引っ張っていってくれよな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

青列車!1

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

中学生の頃

ブルートレインがブームだった。

 

当時の最新型のブルートレイン

全車種の5両セットのプラモ

メルカリでゲットしたよ!

5種類の車両を組むと

とりあえずの編成が完成する。

 

このプラモ

ブーム以後も何度か再生産されていて

おれが手に入れた商品には

JRのマークが入っていた。

民営化はブームから何年も後の話だ。

 

このブルートレイン

当時の国鉄の財政事情を反映してか

造りは質素だ。

1世代前の車両は「走るホテル」とまで言われたし

豪華さで言えば

今のクルーズトレインにはまるで敵わない。

 

そんな質素な列車でも

なんで人気を博したのか。

 

それは

列車に泊まるっていう「非日常」があるからだと思う。

 

たとえば

キャンプもそうでしょ?

テントで夜を過ごす

っていう「非日常」は

ワクワクするでしょ?

それと同じなんだ。

 

ようし

1979年のブルートレイン

やるぞ。

 

完成したら

もちろんofficeに飾る。

 

 

Category: 職員Blog

添加!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

YouTubeでチャンネル登録して拝見している

医師のよしりん先生

食の重要性と

食品添加物の危険性を

幾度も説かれる。

 

率直に言うと実感わかないんだけど

よしりん先生のご指導に従って

自分のofficeでの食生活を見直すことにした。

 

加工食品の成分表を見てみる。

…わからん。

どれが良くてどれが良くないのか

さっぱりわからない。

 

書いてないことに越したことはないのかも

と考えて

書いてないものを選ぶ。

 

冷凍の枝豆

これは

枝豆(遺伝子組み換えでない)

または

枝豆(大豆を含む)

食塩

これしか書いていない。

これならたぶん大丈夫。

 

冷凍のブロッコリー

これは

ブロッコリー

これしか書いていない。

これはぜったい大丈夫。

 

よしりん先生的には電子レンジもNGなんだけど

officeで鍋やらコンロやらを使うわけにはいかないので

そこはしかたなく妥協。

 

外食のときは

できるだけ素材に近いものを選ぶ。

こんな感じかなあ。

 

Category: 職員Blog

999 !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

山陽新幹線の発メロ

ベストテン世代にはしびれる選曲だぞ。

 

そう

Galaxy Express 999

 

あっ

若いみなさん

999は

キューキューキュー

じゃなくて

スリーナイン

な。

 

Never ending journey

 

JR西日本さんの公式HPに

選曲理由が書いてある。

 

(以下引用)

 

鉄道にゆかりのある曲として幅広い世代に愛され、「旅立ちの時」を想起する曲であるとともに、「力強い鉄道」「夢のある鉄道」「未来につながる鉄道」を想起する曲として、選曲しました。

 

(引用終わり)

 

ザ・ベストテン1979年の年間第7位

テーマ曲となった映画の原作は

松本零士さん。

 

Journey to the star

 

JR西日本さん

粋な選曲

ありがとうございます!

 

さあ

みんな

旅に出るぞ!

 

Category: 職員Blog

south !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

officeのサウスさんが

おれの若い頃の写真見たい見たいって仰るので

ご披露した。

 

えーっ?今とぜんぜんちがう!

これ言われなかったら絶対わからないですよ

 

まあ予想通りのご反応。

 

ところがここで意外なご発言。

 

なんかマチマルさんに似てますよ

 

へえ。

似てるかねえ?

 

そうだとしたら

 

23年後には

マチマル君がおれみたいな顔になるということだ。

ああかわいそう。

 

マチマル君は

顔はおれみたいになっても

アニメ声はそのままかもしれない。

 

ということは

おれのマチマル君のものまねは

23年後の彼そのものかもしれない。

 

Category: 職員Blog

佛!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

4月9日は大仏の日

初めて知った。

 

天平勝宝4年4月9日に

東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)の

開眼供養会(かいげんくようえ)が開催された。

 

4月9日は

「奈良の大仏が完成した日」ってことだ。

 

当時は陰暦だから

太陽暦では752年5月26日。

 

実家の近くに大仏がある。

駅名にもなっている大仏だ。

大仏の名がつく駅は

全国でここが唯一。

 

中学の頃

チャリンコで観に行ったことがある。

小さな小さな大仏だ。

台座を除く高さが1.8m

同じ坐像の奈良の大仏は14.7mだから

奈良の大仏の8分の1だ。

 

よく「がっかり名所」として紹介される。

当時の自分もそう思った。

 

でも今はちがう。

 

大仏様は

愛されてなんぼ

だろ?

 

駅名にも

バス停名にも

コロッケにもなっている大仏様は

確実に愛されている大仏様だ。

 

小さくても

偉大な大仏様だ。

 

 

Category: 職員Blog