Monthly Archives: 6月 2024

☆茶室(6)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

茶室胡桃庵

瓦屋根を製作

立派な瓦屋根だね。

特に棟瓦。

茶室って質素なイメージがあるけど

実は豪華だったりするのかな。

瓦屋根は壁に接着しないで

外せるようにする。

外して部屋の中が見られるようにする。

そして台座。

黄土色の布地を貼る。

これがすごくいい感じ!

よし

これですべての工程が完了。

Category: 職員Blog

☆茶室(5)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

茶室 胡桃庵

室内も作ったよ!

畳がいい感じでしょ?

板の間もあるよ。

床と壁に隙間ができちゃうので

木工パテで埋める。

木工パテは必須アイテムだよ。

ホムセンで売っている。

軒屋根をつけたよ!

正面側。

垂木は面倒でもつけたほうがいい。

かっこよさがぜんぜんちがう。

柱は垂直方向に気をつける。

それにしても

かなり立派な軒屋根だな。

裏面側。

こっちを正面にしてもいいぐらいのかっこよさ。

勝手口。

うん

すごくいい。

これで全工程の4分の3ぐらい終わったかな。

あとは瓦屋根の製作。

Category: 職員Blog

☆茶室(4)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

茶室 胡桃庵

壁面に戸や柱をつける。

これが正面側。

茶室のお約束「躙口」もあるよ。

「躙口」は「にじりぐち」って読む。

ここから入るのが流儀。

太り過ぎたら入れないな。

障子がかっこいいでしょ?

雨戸もあるから雨でも大丈夫。

これが裏面側。

これもかっこいいねえ。

勝手口。

これもすごくいい感じ。

ここまでで製作工程の半分は越えた感じ。

Category: 職員Blog

☆茶室(3)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

茶室 胡桃庵

壁を製作。

なんか全体の規模感がわかってきたぞ。

この壁を白く塗る。

おれは木製模型の場合

あまり着色しないんだけど

この茶室は

やっぱ壁が白いほうがかっこいい。

アクリル水性塗料の艶消し白を塗る。

これが1回塗りだけではムラだらけ

2回塗り3回塗りでもまだだめ。

どうしてかっていうと

木が塗料を吸い込んでしまうから。

何回も何回も何回も塗る。

塗料ビン

使いかけだったのも含めて

5本使いきった。

毎日毎日ちょっとずつ塗って

塗装完了!

よし

白壁ができた。

Category: 職員Blog

☆茶室(2)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

茶室のキットのメーカーさん

2002年に廃業

フィギュアとかキャラクターが得意だった。

廃業後は

プラモと木製模型は

それぞれ別の会社に引き継がれた。

このキットの製造時期を推測してみる。

ウィキによると

社名変更は1990年代

これだけじゃ手がかりは少ない。

静岡市の政令指定都市への移行は2005年4月1日から

ということは2000年代前半以前。

郵便番号7桁は1998年2月2日から

ということは1990年代以前。

電話番号0542-XX-から054-2XX-に変更は1990年9月9日にから

ということはそれ以前

これまたウィキによると

木製建築模型は1980年ごろから販売

うん

1980年代前半の製品だな。

当時おれは十代

その頃の製品を還暦を迎えて製作って

なんか感無量。

Category: 職員Blog

☆茶室(1)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

茶室を作るよ!

胡桃庵

どこにあるのかねえ?

調べてみた。

そしたら…

胡桃庵っていう茶室は

どこにもない。

胡桃庵の検索結果は

中華料理店

ブルーベリー農園

焼肉屋

蕎麦屋

おいしそう。

行ってみたい。

というわけで

茶室の胡桃庵は

架空(?)の茶室なんだけど

これぜったいプロトタイプがあると思う。

なんでかっていうと

国宝級の茶室よりも

むしろ構造は複雑なくらいだ。

これをフリーランスで描くのはむずかしい。

しかもけっこう規模が大きい茶室。

二畳間もあるし

一畳の和室(というか空間)もある。

内部の取材までさせてくれたんだけど

名前使用の許可が出なかった

そんな感じかな…って思っている。

Category: 職員Blog

☆chestnut

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

クリックリックリ!

PVがとっても18禁

今日はこの歌じゃなくて

大きな栗の木の下で

これ原曲は英語だよね?

実は日本語とまったくちがう意味なんじゃないか?

ほら鬼のパンツみたいに。

(↑これ原曲は登山鉄道のCMソング)

調べてみた。

原詞をコピペ

問題があるようだったら外すけど

みなさん普通に引用されているので。

Under the spreading chestnut tree

There we sit both you and me

Oh how happy we will be

Under the spreading chestnut tree.

おおっ!

日本語と英語ほぼ同じ。

ところで栗はマロンじゃないのか?

また調べてみた。

マロンは英語じゃなかった。

フランス語だった。

marron

しかも正確には「マロニエの木の実」

さらには

marron

英語の意味は「ザリガニ」

初めて知ったわ。

さあ

腕を前から上にあげて

リスの体操が始まるよ~!

Category: 職員Blog

☆亀嵩

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

みんな

木次線って知ってる?

「木次」は「きすき」って読む。

奥出雲を走るJR線。

木次線といえば

「砂の器」松本清張

推理小説

木次線の亀嵩(かめだけ)駅が出てくる。

ちょっとネタバレしちゃうと

①出雲の言葉が東北地方の言葉に似ている

②出雲は西日本では珍しい蕎麦文化の地域

これが事件の鍵だ。

出雲そば

といえば

割子(わりご)そば

土産の割子そば

関東でも買えたはず。

買おうと思って調べたんだけど

見つからない。

ご存知の方教えてください。

たしか6つの容器に分かれていて

いちばん上が緑の容器で薬味が入っていて

下の5つの赤い容器にそばが入っている。

そばつゆは別容器だった。

ちなみに砂の器

映画化1回(1974年)

ドラマ化4回(1977年、2004年、2011年、2019年)

なんだけど

ロケで亀嵩駅が使われたのは

1977年と2019年のドラマだけで

あとは実は

別の駅で撮影。

Category: 職員Blog

☆Open Car

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

Xで出ていた性格診断

「高級車?軽自動車?あなたを車に例えると」

やってみた。

結果は…

オープンカー

(結果の文①)

●誰にでもオープンな性格

●自分の弱さもさらけ出せる

●ノリ一本で突き進みがち

●気が多そうに見えて一途

(結果の文①おわり)

(結果の文②)

スポーティでスタイリッシュ、格好良さの象徴のような車といえばオープンカーです。風を感じられる開放感が、走る楽しさを引き立ててくれます。あなたも誰にでもオープンなひらけた性格の持ち主でコミュニケーションが得意。自分の弱さもさらけ出せるので、人の心に入るのが上手い人物です。

ちょっと辛辣なことでも、何故かあなたが言うと受け入れられたり感謝されたりするでしょう。ただ、あまり機能的ではないオープンカーのように、あなたもノリ一本で突き進んでしまい実力が伴わないで失敗することも。立ち止まってよく考えてみることも必要かもしれません。

✔️気が多そうに見えて一途

✔️大人の雑談ができる

✔️風が強いとテンション上がる

(結果の文②おわり)

引用が長くなっちゃった。

なんか当っている感じがする。

Category: 職員Blog

☆Big Boy

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

Big Boy

炭火焼グリルレストラン

ボビーくん

どうやら店内にもいなさそう。

牛マークのBig Boy

いろんな地域で登場しているっぽい。

(以下ウィキから引用)

2023年以降は残存店舗の一部を「炭火焼レストラン」として順次改装しており、ロゴも牛や炎をあしらったデザインに一新される。

(引用おわり)

なんか牛マークが今後の標準仕様になっていきそう。

すかいらーくがガストにチェンジしたみたいに。

米国本拠地とのライセンス関係

ゆるやかなのかねえ。

ロゴも本拠地では

Big Boy のほかに

Bob’s が入るし。

っていうか

Bob’s のほうがメインなデザイン。

ボビーくんも

本拠地ではハンバーガーを運んでいるデザインだし。

ちなみに

ボビーくんは実在の少年らしい。

ただし1930年代の話なので

今生きていらしたら100歳ぐらい。

Category: 職員Blog