Blog Archives

藤沢!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

練習仲間だった小澤さん

転勤で退会してしまった

残念。

 

それ以来

ひとりで練習する日が続く。

 

コーチが開業したジムに

クラスができた。

おれも参加することにした。

 

参加したら

クラスで練習仲間がいっぱいできた。

対面練習もガシガシできる。

 

ひとりで練習していると

今日は行かなくてもいいか

なんて気持ちになるんだよ。

2週間ジムで練習しないなんてことも

あったしな。

 

それが

練習仲間がいるとちがうんだよ。

みんながいるから行かなくちゃ

って気持ちになるんだよ。

横山さん明日来ます?

なんて訊かれて

来ます!

って返事したら

ぜったい行かなくちゃ

って気持ちになるんだよ。

 

多くの練習仲間に恵まれた環境に感謝。

 

ちなみに

藤沢は

神奈川ではなくて埼玉。

 

Category: 職員Blog

青列車!10

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

officeのBlue Train

帯を塗装しようと思ったんだけど

 

あるじゃん!

帯のシールが。

もう今回の修理のためにあるような製品。

しかも大手家電量販店で売っている。

 

塗装しなくて済むのは助かる。

修理する時間が大幅に短縮できる。

 

帯は白から銀に変更。

多くの実車がそうであったように。

鉄ヲタ的観点からは

銀帯だった食堂車は存在しなかっただろ

ってツッコミはあるけど

officeのメンバーにとっては

そんなのどうでもいいこと。

気にせずに全車銀帯にして

編成美を狙う。

 

サクッと修理完了。

白帯に見えるけど銀帯。

これ実は狙い通り。

実車の銀帯はステンレスで

太陽光の当たり方によって

光るときはめちゃくちゃ輝くけれど

そうでないときは車体色に埋没してしまう。

これだと帯の存在感が薄れてしまうので

たとえ実車とは違っていても

白帯のように輝く銀帯を巻けて

大成功だ。

 

白帯に見えてしまうと

修理たぶん誰も気がつかないだろうな。

 

 

 

 

Category: 職員Blog

青列車!9

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

officeのBlue Train

帯はキット付属のステッカーを貼ったんだけど多くの作例でそうだったと記載されているように

剥がれてきてしまった。

 

最初のうちは

ステッカーが剥がれても

指で押えたら元に戻ったんだけど

最近は

もう戻らなくなってしまった。

 

ペロ〜ン。

ペロ〜ン。

ペロ〜ン。

これは

本格的に直さないとだめだな。

ステッカーを剥がして

帯を真面目に塗装するか。

 

白は隠蔽力が弱くて透けてしまうので

隠蔽力の強いシルバーを塗ろうと思う。

 

何日かかけて

1両1両

地道に塗っていこうと思う。

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

面影!2

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ヤ○ウラさんがおれを初めて見たときの印象

ずいぶんとかわいい子だな

だったそうだ。

今から30年以上も前のことだ。

 

今おれを見て

ずいぶんとかわいい子だな

とは誰も思わない。

当然だと思う。

おれはキン肉マンに進化したからな。

 

かわいかった自分は

自分がなりたい自分ではない。

当時も今も。

 

あのコウジですら

かわいいって言われるのを

実はいやがっている。

 

おれが「かわいい」から脱皮したのはいつか?

 

30歳の写真はめちゃくちゃかわいい。

40歳の写真でも

まだまだその路線でいける。

 

ターニングポイントは

49歳だと思う。

2013年に何かが起こった。

その時から

おれのキン肉マン人生が始まった。

Category: 職員Blog

黒柴!43

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

季節は晩秋から初冬へ

外気温は8℃だ。

おれはTシャツと短パンで

黒柴まりもと河原に出かける。

 

折返し地点のダム

消防車が何台か停まっていて給水作業中。

タンクの中は川の水なんだな。

 

消防士さんも大勢いらしていて

仕事の邪魔しちゃいけないので

ダムを見るのはあきらめる。

 

そのかわりダムの近くの祠でお参りする。

ここな。

(撮影は2019年5月)

 

境内に入ろうとしたら

まりもが踏ん張って抵抗する。

まりもは神を感じているんだな。

畏れ多くて近づけないんだな。

まりもこわがるな大丈夫だ

神様はおれたちの味方だ。

 

まりもを抱きかかえてお参り。

手がふさがっていて柏手できないけど

みんなをよろしくってお参りしたよ。

 

まりもの小屋の中から撮影。

思慕の表情のまりも。

振り向くまりも。

神を感じることができるまりも

おまえはすげえ犬だ。

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

潮目!4

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

新幹線のアナウンス

駅構内も車内も

あいかわらずのコ○○対策。

 

車内ではマ○○を着用し

会話は控えめにしていただき

座席を向かい合わせてのご利用はご遠慮ください

 

アナウンスもう暗記しちゃったよ。

 

ところが最近になって新たな変化が。

 

マ○○着用の理由として

次の言葉が加わるようになった。

 

不安に思われるお客様もいらっしゃいますので

 

いやこれは大きな変化だ。

 

だってこれ

マ○○着用は有効策ではないんだけど

こわがる人もいるから

そういう方々に配慮して

マ○○を着用してください

ってことでしょ?

 

マ○○至上主義的観点から言えば

こわがる人がいようがいまいが

ぜったい着用してください

って言うはずでしょ?

 

有効策ではないと言っちゃっているのと同じでしょ?

 

圧倒的多数派の至上主義者各位には申し訳ないが

おれはあんなもの意味ないとずっと思ってきたよ。

 

ちなみに

ア○○○クであっても

たいがい(というかほとんどすべて)の店に入れる

というのがおれの経験則。

要は耳にかかってりゃいいんだよ。

 

Category: 職員Blog

辛!4

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

辛ダブチ

限定販売終わっちゃったな。

11月いっぱいだったんだな。

 

販売最終日の11月30日に食えたから

おれとしては満足。

 

最終日まで販売できたってことは

前年の販売実績をもとに

十分な在庫量の材料を仕入れたんだな。

今回は

白いダブチが先に販売終了になっていた。

 

ダブチシリーズ

季節限定で定着するのかな?

来年も辛ダブチ

やってほしい。

 

12月からはグラコロシリーズになった。

グラタンのシチューの風味が

冬にぴったりなんだと思う。

 

冬といえばシチュー

みたいな感じはあるな。

 

北風小僧がささやいた

今夜は

今夜は

 

なんかこのCMソングのイメージ。

 

YouTubeでCMソングいっぱい出てるよ。

 

Category: 職員Blog

1号店!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

「松屋の1号店は江古田なんだよ」

「今もあるよ」

「食券に0001って書いてあるんだよ。これが店の番号」

 

へえ!

 

調べてみた。

 

松屋の前身は中華飯店で

1966年に開業。

その後1968年に江古田で

牛めし屋を開業。

 

松屋の牛めしは

江古田から始まった。

 

江古田の1号店

実は

まだあるんだよ。

 

カラオケ館

 

1号店は江古田で

1990年開業。

 

おおっ!

江古田すげえな。

 

江古田の1号店

もうひとつあるらしいので

こんどまた聞いておく。

 

江古田は

中野区と練馬区にまたがる地名。

 

中野区には地名が残っているけど

江古田駅のある練馬区では

現在「旭丘」という地名になっている。

 

Category: 職員Blog

英会話!3

クレイジー横山です!

どうも!

 

土佐の路面電車NOVA号

 

完成したよ!

 

側面。

車体の広告のNOVA高知校は現在も盛業中。

講師の人手が足りないようで

HPには

「生徒募集中」ではなくて

「講師募集中」って書いてあった。

 

正面。

正面のデカール貼付を考慮して

モールドを一部削っている。

 

納品日にあわてて撮影したので

車両が線路からずれているのはご愛嬌な。

 

実車よりもあっさりとしている広告なんだけど

側面のロゴ

そして正面の犬の顔

これだけでもインパクトあるので

このデザインで良しとした。

 

 

電車の正面を顔に見立てるデザインは実は前例があって

男女の顔がかかれていた広告デザインの車両がいた。

正面窓を眼鏡に見立てていた。

「顔電車」って呼ばれていた。

スポンサーはアサヒペン。

 

土佐の路面電車NOVA号

贈答先様よりもお子さんが気に入ってくれて

お子さんの部屋にあるそうだ。

NOVA号君

気に入ってもらえてよかったな。

 

土佐の路面電車

もう一発やるよ。

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

英会話!2

クレイジー横山です!

どうも!

 

土佐の路面電車NOVA号

 

塗装完了。

補色の組み合わせで

けっこう目立つ色だな。

 

まあまあ綺麗にできた。

 

そしてこのキット最難関の

デカール貼付。

 

ほんとうはキットの箱絵みたいに

斑模様を表現したかったんだけど

デカールが経年で褪色していて

斑模様が塗装色と違いすぎるので

斑模様は断念。

 

そもそも

細い箇所に何箇所もデカールを貼り付けるのは

デカールが褪色していなかったとしても

おれには無理だったかもしれない。

 

デカールを貼り付けたらこんな感じ。

正面の顔と側面のロゴはなんとかなった。

 

箱絵とは違うんだけど

これはこれでいいんじゃないかと思う。

当時の実車を正確に記憶している人は

少なくともofficeにはいないからな。

 

今回も

雰囲気重視でいかせていただく。

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

英会話!1

クレイジー横山です!

どうも!

 

土佐の路面電車

第2弾

英会話のNOVAだよ。

 

これを作る。

 

NOVAっていうと

NOVAうさぎ

が有名なんだけど

キットはNOVAうさぎ登場前の1990年代仕様だから

車体にNOVAうさぎは描いていないよ。

 

おれはやっぱり

農家のおばあちゃんのCMだな。

豪快に笑うおばあちゃん。

NOVAと農婆をかけてたらしい。

 

「身によくつく」がキャッチフレーズだったのも

この頃かな。

「身によくつく」で

「324929」がフリーダイヤルだった気がするんだけど

合ってるかな。

調べてみたら…

合ってた!

今もこの番号だよ。

 

NOVA号

NOVAに勤めていたことのある方に贈呈する。

受付のお仕事をなさっていたらしい。

今は3児の母。

 

 

 

 

Category: 職員Blog

面影!

クレイジー横山です!

どうも!

 

おれの容貌が激変して驚かれた

って書いたよな。

 

おれ以外にもいらした。

激変した方が。

 

15年ぶり位に再会したとき

おれの記憶と違い過ぎてたので

自分の記憶なんていい加減だな

なんて思った。

何回も会っているのに

初対面な感じ。

 

謎が解けた。

20kgやせたそうだ。

 

健康診断でお医者さんに

このままいくと大変なことになりますよ

って言われて一大決心。

 

当時はカップ麺が好物で

お医者さんに言われてから

摂取カロリーを計算してみると

なんと1日5,000Kcalだったそうだ。

いやこれも聞いてびっくりした。

大食のおれでも全然手が届かないレベル。

これを「人並み」にしなきゃ

って減らしたそうだ。

 

あらためてお顔を見ると

「目」は当時のままだった。

おれも言われたもんな

目鼻口のパーツで見ると面影ある

って。

 

おれの記憶は正しかった。

 

歳を重ねても

「目」の印象はずっと残り続ける。

Category: 職員Blog

絶句!

クレイジー横山です!

どうも!

 

20年ぶりぐらいの再会。

 

メールに

「容貌が激変しているので驚かれると思います」

って書いた。

 

「容貌が激変!楽しみです(笑)」

とのお返事。

軽〜い気持ちで会いましょ

って感じ。

 

いざ再会すると…

 

お相手様

おれを見て

絶句。

ひたすら絶句。

言葉が出てこない。

 

「楽しみ」とかそういう段階を超えて

もはや「衝撃」ともいえる状況。

 

すれ違ってもわからないレベル

とのこと。

 

目鼻口のパーツを見て

ようやく面影を見つけられる

とのこと。

 

歳のとり方は誰にもわからない。

本人ですらわからない。

 

昔のおれは

かわいかったからねえ。

 

今は全然かわいくないし

かわいかった自分に戻れないし

戻りたいとも思わない。

 

そういう路線は

コウジにすべてまかせているので。

 

Category: 職員Blog

踊子!3

クレイジー横山です!

どうも!

 

踊子号のボンネットバス

完成したよ。

 

右サイド。

カーブの塗装が綺麗でしょ?

 

左サイド。

帯のデカールがこのモデルの「売り」だな。

 

フロント。

ヘッドライトの台座は本当はオレンジ色なんだけど

(あとで気づいた)

シルバーでもかっこいいと思う。

 

リア。

ナンバーは実車と同じ。

実車は今でも現役で

貸切用として運行中。

 

ちなみに

このボンネットバスのモデル

車輪がちゃんと動くんで

お子さんが手で動かすのは全然OKだ。

こわれたってかまわない。

こわれる経験をするのもお子さんの勉強。

おれが生きてる限り修理は永年保証なんで。

 

ボンネットバスのプラモ

まだ作りたいネタがいくつかあるので

そのうちまたこんど。


 

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

踊子!2

クレイジー横山です!

どうも!

 

踊子号のボンネットバス

キットの車体の成型色がオレンジ色で

依頼主様に見せたとき

「かわいい!」

そして

「色はこのままでいい」

…えっ?

気合入れて塗り分けようと思ったんだけど…。

「だめですか?」

いやだめじゃなくて

単色のほうが楽で

製作者としてはそのほうが助かるんだけど

気合入れちゃったからねえ。

 

すごく悩んだんだけど

当初の予定通り

塗り分け+デカールで行くことにした。

 

気合入れて

ここまでできたよ。

いいじゃん!

 

やっぱ気合入れて作れば

依頼主様に気持ちが伝わると思うんで。

 

 

 

 

Category: 職員Blog

踊子!1

クレイジー横山です!

どうも!

 

ボンネットバス

2台目の製作依頼。

伊豆の踊子号。

 

踊子といえば小説が有名だな。

小説の踊り子は「踊子」と表記

特急列車は「踊り子」と表記。

 

あと

村下孝蔵さん。

南向きの窓から見ていた空。

 

そして

小梅ちゃん。

なんで小梅ちゃんなんだよ

って?

特急踊り子号のヘッドマークと

キャンディの小梅ちゃんのパッケージが

そっくりだったんだよ。

女の子の横顔が。

 

キットは

ボディ塗装の大半をデカールで行う仕様なんだけど

曲線が多い車体なので

塗装メインで行って

文字とロゴをデカールで表現する方針で行こうと思う。

 

製作の難易度は高そうだけど

依頼されたからには

がんばるしかないからな。


 

 

 

Category: 職員Blog

清里!3

クレイジー横山です!

どうも!

 

八ヶ岳高原のボンネットバス

完成したよ。

 

右サイド。

リブは白塗装して正解だったな。

 

左サイド。

社名のロゴが実感的。

 

フロント。

行先は清里。

 

リア。

丸っこくてかわいい。

ミニミニツアーの広告は

実際にそうだったのかも。

実車は1980〜90年代に活躍していた。

 

かわいいボンネットバス

インテリアとしても

まあまあいけてると思う。

 

贈り先様

よろこんでくれるといいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

清里!2

 

クレイジー横山です!

どうも!

 

八ヶ岳高原のボンネットバス

塗装がほぼ完了。

単色で塗装は楽なんだけど

車体下部のリブの白塗装は真面目にやった。

この白塗装は効果あるかな…と思ったんで。

 

あとサッシの銀塗装も真面目にやる。

これをやると実感度アップ。

 

逆に

Hゴムの塗装は

自分の技量を考えてパスする。

モデル製作も

前にも言ったんだけど

費用対効果が重要だ。

 

ロゴはデカールではなくてステッカー。

これも楽だったな。

 

ここまでくれば

完成まであとちょっとだ。

 

 

 

 

Category: 職員Blog

清里!1

クレイジー横山です!

どうも!

 

去年の年末に

ボンネットバスの「やまなみ号」を作ったよな。

 

ボンネットバスのプラモ

前面グリルの形状と乗降口の位置が

それぞれ2種類あって

2✕2で計4種類のタイプが製作できる。

 

「やまなみ号」は塗装は自作なんだけど

プラモの製品は

8種類のバリエーションがラインナップされている。

その8種類のなかで

製作依頼を受ける。

 

またボンネットバス製作。

 

バスも二度目なら

少しは上手に

 

ご依頼を受けたのは

八ヶ岳高原のボンネットバス。

Shirakaba Kogen と Yatsugatake Kogen の

2台のボンネットバスがいて

このバスは Yatsugatake Kogen の車両。

 

塗り分けがないので製作は簡単かな。

 

バスも二度目なら

少しは器用に

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

銀輪!(季節)

クレイジー横山です!

どうも!

 

今の季節自転車が快適ですね

ってまたまた言われた。

春と秋に必ず言われる。

もはや時候のあいさつだな。

自転車の候ますますご清栄のこととお慶び申し上げます

みたいな。

 

おれのチャリンコライフ

暑いの寒いの関係ないね。

天候ですらほぼ無関係。

台風とか大雪ではない限り

チャリンコに乗って出かける。

 

おまえはなんて季節感のないヤツだ

って?

 

ちがうんだよ。

季節感ありあり。

 

全身で季節を感じてるんだよ

チャリンコに乗ってるときに。

おれにもし

もし仮に

俳句の素養とかあったりしたら

チャリンコ乗るごとに一句詠めるんだろうな。

 

 

Category: 職員Blog