Blog Archives

Rebound!2

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

リバウンド警戒期間

5月22日まで延長されたな。

 

今まで4人までだったのが

こんどは8人までOKらしい。

 

おれ○○○にならない方法

知ってるよん。

だけどここでは書かない。

 

直接教えてもいいんだけど

「なあんだ」とか「つまらん」とか言うなよ。

 

○○○になりにくいタイプって言われた。

いやあわかんねえだろそんなの。

だってほぼ時の運だけだろ?

なるかならないかって。

 

じゃあ

○○○になりにくいタイプって言われたおれが

officeでもう1人

○○○になりにくいヤツを挙げてみよう。

 

それはズバリ

コウキ。

 

コウキとおれの共通点

しぶとい

ずぶとい

図々しい

 

だけどコウキは

自分のこと

しぶといとかずぶといとか図々しいとか

そんなことぜんぜん思ってなくて

むしろその逆だぐらいに思っているからな。

 

コウキに訊いてみたら

たぶん彼はこう答える。

「いやあ、どうなんでしょうね」

 

Category: 職員Blog

1965 !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ナンバープレートが1965の車を複数回見た。

 

ドライバーさんは1965年生まれなんだな。

おれと1歳違い。

 

1965年といえば

フリフリ’65

南全星の曲じゃないか!

かなり過激な歌詞だぞ。

○行為と同義の蜃気楼

だよ。

(またショーダ君がぶっ倒れそうな内容の歌詞)

 

おれの生まれた1964年もあるぞ。

BACK TO ’64

NOBODY

高校生だった1964年に帰りたい

っていう歌。

時を越え甦る遠い夏

だよ。

 

そうそう

1962年もあるぞ。

青い瞳のステラ、1962年夏…

柳ジョージさん

泣けてくる名曲。

実話に基づいているって有力説があるぞ。

おれの「青い瞳のステラ」のイメージ

それは

ステラおばさんのクッキー

に描かれているステラさん。

このステラさんも実在した方だ。

 

おれも

かわいがってくれた近所のじいちゃんを

忘れずにいたい。

そして

褒めてくれよ嗄れた声で

って歌いたい。

Category: 職員Blog

Mind !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ジムで軍曹様が

若い会員さんにおれのこと

「気持ちファイター」と言って紹介してくれた。

試合でそういう戦い方らしい。

 

見てる分にはおもしろいらしいな

おれの試合。

気持ちが前面に出てる

とか

前に前に出るからおもしろい

とか言われたことがある。

 

それじゃあ

勇敢に戦っているのか?

 

ちがうね。

ビビりまくっている。

試合とかこわくない人っているのかねえ。

 

そうそう

サンドバッグ打ちは誤解を招いているな。

 

有名アニメの主題歌みたいに

にくいあんちくしょうを連想して叩いたりしない。

そんなふうに見えるんだろうな。

 

それに

殴る蹴るしたいほどにくい人なんて

おれにはいないんで。

 

有名アニメの主題歌

だけどルルルル

のルルルルには

本来は歌詞があったらしい。

 

作詞者さんは何十年も前になくなっているので

もうご本人様に訊くことはできない。

 

本来の歌詞をご存知の方

おれに教えてください。

(駅のポスターを撮影。問題があるようだったら外します)

 

 

Category: 職員Blog

47 !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

12年間続いたベストテンで

年間50位以内にランクインした最高齢の方は

この歌の歌い手さんだと思う。

 

沖で苦労の白髪も増えて

(原詞では白髪はカタカナ表記)

 

よいしょ よいしょ

(この掛け声は歌詞カードには載っていない)

 

おやじの海

村木賢吉さん

昭和7年のお生まれ。

 

当時中学生だったおれは

村木賢吉さんのことを

ずいぶんと年配の方だなって思った。

 

村木賢吉さんは当時47歳。

年配と言っても今のおれより10歳以上若い。

 

当時の写真はどうだろう?

って検索してみると…

 

若い。

今のおれなんかよりぜんぜん若い。

そりゃそうだわな

おれは10歳以上も年取っているんだからな。

 

ということは…だ。

 

若いみなさんから見たら

おれなんか

おじさんを通り越して

もう年配も年配

おじいさんだ。

(実際にジムでそう言われたしな)

 

村木賢吉さん

昨年88歳で天に旅立たれた。

合掌。

 

Category: 職員Blog

trial and error !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

trial and error

試行錯誤

 

trial を try だと思っていた。

 

error

失敗

 

お酒飲めなくて人生半分損してますよ

って言ったら

飲めないほうが絶対いいって

って言われた。

 

いやこれおれの若い頃だったら

飲めないほうがいいなんて言う人

皆無だったよな。

下戸にやさしい社会になったのか?

 

飲めないほうがいいってなんで?

って訊いたら

おれ酒で失敗したことすげえあるよ

って。

べろんべろんになってやらかしちゃうんだって。

いやむしろおれそういうのやってみたい。

 

それに

酒飲めないおれは失敗のない人生なのか?

いやそれちがうだろ。

おれの人生

ほぼ失敗だらけ。

 

飲めても飲めなくても

失敗はあるわけでしょ?

だったら

飲めたほうがやっぱりいいじゃん。

 

飲んで飲んで飲まれて飲んで

とか

飲むほどに酔うほどに

とか

おれはやってみたいけどね。

 

Category: 職員Blog

黒柴!46

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ひさしぶりの黒柴まりも

ごぶさたしちゃってごめんな。

まりもはおれを見て大歓迎してくれる。

 

まりもは舐めない犬

どんなにうれしくても舐めない。

黒柴はみんな舐めないのかと思ったら

ほかの黒柴は舐めるらしい。

まりもは少数派の犬。

おれと同じ少数派だ。

 

まりもの喜びの動作

前脚後脚を交互にぴょんぴょん飛び跳ねる。

それ以外にも喜びの動作があった。

これ。

ストレッチみたいな動作

これも喜びの動作らしい。

うれしいときにしかやらないらしい。

 

まりもの好物

そばぼうろ。

京銘菓。

 

まりもアップ

左におれの影が写っている。

 

画面からはみ出るまりも。

かわいいまりも。

まりも

また河原に行こうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

君!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

こないだ「横山君」って呼ばれた。

 

…えっ?

おれ再来年還暦だぜ?

もうじいちゃんだぜ?

 

呼んだ方

さすがに間違えだったらしくて

そのあとの会話では普通の呼び方に戻った。

 

40過ぎてかわいいって言われたときもびっくりしたけど

還暦間近で君付けもびっくりだな。

 

ちなみにおれは今はかわいくないので

念のため。

そう

「かわいい」から「ごつい」に進化したんだよ。

今やキン肉マンに似てるって言われるしな。

これは光栄なる賛辞だ。

正義の味方だし。

 

正義の味方か…。

 

TOKYO TACO BLUES って歌があって

駅名を散りばめた歌詞の

ちょっと(かなり?)猥雑な歌で

(ショーダ君がぶっ倒れそうな内容の歌詞)

だけどアレンジはムダに(失礼)かっこよくて

お気に入りだった。

 

個人的にツボだったのがこれ。

 

三鷹 三鷹 三鷹 三鷹

イエーイ

おれは正義の三鷹

 

ああだめだ

これツボすぎる。

 

ありのままに生きようとしたアリはアリのままだった

と同じぐらいツボだわ。

 

Category: 職員Blog

70 !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

こないだおれ

70歳ぐらいに見られちゃったよ。

あはは。

シルバーパス使って都バスに乗っても違和感ない

ってわけだ。

 

あっ

いいんだよ

そんなことありませんよ〜

なんて言ってくれなくて。

おれ自覚しているからな。

 

某所では

OB会の方ですか?

なんて言われたし。

 

みんな

おれのこと

じいちゃんって呼んでくれ。

 

おれが生まれた年の

男の平均余命は67.67歳。

70歳に届いていないわけだ。

この平均余命どおりにいけば

おれの残りの人生あと10年ぐらいだ。

 

おれの残りの人生

元気なじいちゃんとして生きていこうと思う。

 

生かされていることに感謝しつつ。

(この構図とまったく同じ写真を野尻さんが撮っていてびっくりした)

 

 

Category: 職員Blog

尖!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

おれが思ったことと同じことをサムケンさんが書いていた。

 

(以下引用)

○○○○○○著『○○○と○○』期待して読みましたが、感想。私は彼の大ファンですがこの著書を読んだ結論、○○○○○○氏は『超○○○脳』でした。この本は○○○脳な人のガス抜き本です。残念。。

(引用終わり)

 

コピペできないので地道に入力。

固有名詞は伏せ字にした。

 

この本おれも買ってたんだよ。

買ったのちょっと前だな。

書店で本が平積みされていたから買ったのは発売直後だと思う。

この本の初版発行を調べてみたら2021年2月

まあそんな頃かな。

 

おれも○○○さんの大ファン。

○○○さんは尖っている方だから

かなり期待して買った。

 

ところが読んでみると

ほぼ毒気ゼロ。

毒気のない○○○さんなんて○○○さんじゃない。

それにタイトルと関係ない話も多かったし。

ああがっかり。

こんなに期待ハズレな本もめずらしい。

タイトルにだまされたって感じ。

 

もう再読する気になれない。

たいへん申し訳ないんだけど

蔵書にする価値ゼロ未満だと思ったので

読後ソッコーで捨てた。

ほんとうに申し訳ないんだけど。

 

おれは今でも○○○さんの大ファンだ。

それは変わらない。

 

それにしても

サムケンさん

また同意見でしたね。

 

Category: 職員Blog

What !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

一茂さんのご発言に共感することが多い。

最近とくに多い。

そのうちのひとつをご紹介。

 

(以下ご発言の概要)

 

アメリカでは

「ゼロコロナ」「withコロナ」のほかに

3つ目の考え方があって

今はそれが大多数を占めている。

 

その3つ目の考え方は

「so what?」

 

「so what?」

つまり

「それが何?」

コロナが流行っていようがどうだろうが

それが何?

もう気にしない

ってこと。

 

(概要終わり)

 

いやほんとそのとおりじゃないか。

一茂さんいいこと仰る。

 

偉大なる父のもとに生まれ

周囲の期待に応えるべく父と同じ道を歩み始めるが

タレントに転身。

この転身が

一茂さんの「成功の法則」だと思う。

 

一茂さん

Ukraine についてもいいこと仰っていたぞ。

それは今回は書かない。

知りたい人はおれに直接訊いてくれ。

 

Category: 職員Blog

Rebound !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

rebound

リバウンド

 

もともとはスポーツ用語とか医療用語だったんだけど

今ではすっかりDiet用語になったな。

 

それがここにきて

また違う意味で使われている。

 

リバウンド警戒期間

4月24日まで実施中。

 

駅ではあいかわらずの放送が流れているし

高速では「防止策の徹底を」の表示だ。

さすがに不要不急云々はなくなったけどな。

 

4月24日以降はどうなるか?

 

「引き続き徹底を」になると思う。

もはやなんの法的根拠もない義務。

 

この珍騒動

いつ終わるのか?

 

おれの予想(単なる予想)

 

夏の選挙で勝った統治者が

2相当(と言いつつ実質1)を5に下げて

終わる。

選挙後だから世論を気にする必要はない。

堂々と5にできる。

5になったら

宣言やら措置のお題目になっていた

「逼迫」がなくなるからな。

Category: 職員Blog

左!2

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

左利きと右利きの見分け方の方法あるんですよ

って。

 

どんな方法ですか?

って訊いたら

「道の覚え方」だって。

 

横山さんは道を覚えるとき

地図で覚えますか?

建物で覚えますか?

 

ああ建物ですね。

地図見てても

自分がどこにいてどっち向いてるか

わからないときありますし。

 

それじゃあ横山さん左利きですね。

 

へえ。

 

そうだねおれは

あの看板が見えたら左に曲がる

とか

あのお店のちょっと先に行ったとこ

とかで覚えるし。

 

道はむずかしいよ。

ちょっと前までは

なんとか通りって言われても

ぜんぜんわからなかったし。

 

そのなんとか通りと国道なん号線が一致してないしね。

江戸通りは北上するとき

途中まで国道4号で途中から国道6号に変わるし

国道17号は北上するとき

本郷通り→名前なし→白山通り→中山道

って変わるし

 

ああ道はむずかしいわ。

 

いじ・わる

い・じ・わ・る・なの

 

Category: 職員Blog

左!1

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

左か右かって

イデオロギーじゃないよ。

左利きか右利きかって話。

 

わたしのわたしのかれは

 

あっ

若いみなさん知らないよね。

すみません半世紀近く前の歌で。

 

古紙回収に出すために段ボールを分解していたとき

「左利きですか?」

って訊かれた。

左手でちぎっているから…だそうだ。

 

利き目も左だし

自分は潜在的には左利きなんじゃないか

と思い始めていた。

 

鉛筆やお箸の持ち手は

物心つく前ぐらいから右って

良和母から教わっていたので

そんなもんだと身についているだけで

良和母の特訓(?)がなければ

左だったのかもしれない。

 

そしてこないだ

決定的にそれを確信した。

 

ペットボトルのキャップ

 

必ず左手で開けている。

右手で開けようとは思わない。

 

ジャムのビンのフタも同じ。

左でしか開けたことがない。

 

おれ左利きで確定だな。

 

いつでもいつでも良和は

左利き

 

Category: 職員Blog

Licence !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

また訊かれたよ。

ほら例のやつ。

 

学生時代なにやってたんですか?

 

おれの学生時代なんて

40年ぐらい前の話だぜ?

その頃生まれた人が

40歳ぐらいになってるってことだぜ?

そんな昔の話が

なんの参考になるのか?

 

これはきっと

学歴みたいなもので

学生時代なんちゃらでした

っていう過去の部活自慢が

勲章みたいに扱われるんだな。

これはまるで

一生モノのライセンスみたいだ。

 

資○の学校タ○クで

そういう講座が

できるとかできないとか。

(たぶんできない)

 

学生時代なにやってたんですか?

って訊かれたら

多くのみなさんとちがって

自分には誇れるような過去はいっさいございません

ってきっぱりお答えして

その話をそれ以上進めないようにしようと思う。

 

世のオヤジは過去を大事にして生きているんだねえ。

Category: 職員Blog

神輿!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

西洋のみなさんにとって

日本的なものはおもしろいらしい。

 

西洋のみなさんは日本に来ると

和食を積極的に食べる。

しかも

積極的に箸で食べる。

箸が使えるようになると

帰国してみんなに自慢できるそうだ。

 

西洋からいらしたみなさんが

宮型の霊柩車を見ると

すごい喜ぶ。

Oh! MIKOSHI-Car!

って言って

みんなで霊柩車の前で記念写真を撮る。

ピースサインありのガッツポーズありの

それはそれは陽気な記念写真撮影だ。

不謹慎と言うなかれ

日本的なものを喜んでくれているのだから。

 

そもそも西洋は日本と死生観がちがう。

死は忌むべきものではなく

天国への凱旋ととらえる。

だから記念写真撮影はぜんぜんOKだ。

 

西洋ではなんと

霊柩車のプラモが普通に売っているらしい。

忌むべきものではないから。

(日本ではそういう題材のプラモは皆無)

 

それにしても

MIKOSHI-Car

か。

言い得て妙だな。

 

Category: 職員Blog

東亜!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

国の差別とかそういう話ではない。

 

ソウルに行ったとき

韓国語で道を訊かれた。

おれは韓国人で違和感ないらしい。

 

日本人が思い浮かべる一般的な韓国人って

目が細い人でしょ?

おれそうじゃないでしょ?

それでもおれは韓国では韓国人で通用(?)する。

 

東アジア人の「目の細さ」の話が

イラストつきで載っていたな。

 

中国人は自分たちがいちばん目がパッチリしてると考えて

韓国人は自分たちがいちばん目がパッチリしてると考えて

日本人は自分たちがいちばん目がパッチリしてると考える。

でも西洋人からしたら

みんな同じに見える。

みんな目が細い。

 

なるほどね。

 

日本人がドイツ人とフランス人を見分けられないのと同じだな。

 

ちなみにおれは国籍不明(?)な顔なので

日焼けすると

東亜ではなくて東南亜に見える。

 

Category: 職員Blog

Confidence !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

帰って来たヨッパライでも書いたけど

シングルの売上年間1位とレコ大受賞は必ずしもイコールではない。

 

イコールだったのは何回あるか調べてみた。

 

第1回のレコ大が1959年

以降前回(2021年)までの63年間で

レコ大受賞曲は66曲。

開催年数よりも受賞曲の数が多いのは

2部門制でレコ大を出した年があるため。

 

それではイコール曲を発表!

 

黒い花びら

いつでも夢を

ブルー・シャトウ

UFO

ルビーの指環

パラダイス銀河

おどるポンポコリン

君がいるだけで

innocent world

CAN YOU CELEBRATE?

TSUNAMI

フライングゲット

真夏のSounds good !

 

以上全部で14曲。

地道に調べたよ。

 

全体の21.2%か…。

5年に1回って感じだな。

 

ちなみに視聴率は

1972年から1979年まではずーっと40%超。

最高は1977年の50.8%

最低は2005年の10.0%

これまたちなみに前回は12.0%だ。

 

放送日がいつの間にか大晦日から12月30日に変わっていたな。

 

Category: 職員Blog

Crusaders !

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

帰って来たヨッパライ

 

若いみなさんが知っていてびっくりした。

だってこの歌

リアルタイムでは

おれの年齢でギリなんじゃないか?

(ヒットした当時おれは4歳)

 

「今でもいろんなとこで使われているんですよ」

へえ!

これをカラオケで歌う女子もいるらしい。

 

あっ

帰って来たヨッパライ

っていっても

みんな「?」なんだけど

♪おらーは しんじまっただー

の出だしを歌うと

みんな「!」になるな。

 

280万枚売れたらしいな。

1968年オリコン年間第2位。

これでレコ大獲れなかったのは

歌詞がヤバすぎるからかな。

ちなみに同年のレコ大受賞曲(天使の誘惑)は

オリコン年間第18位。

 

帰って来たヨッパライを原キーで歌うマチマル君

 

ああだめだ想像しただけで笑っちゃう。

 

声質ほとんど同じだからな。

 

Category: 職員Blog

壽!(夢)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

またまた夢を見たよ。

 

こんどの夢はすごいぞ!

 

ここで書くべきか一瞬迷ったけど

伏せ字にして書いちゃうからな。

 

マッ○○が結○した!!

 

お相手はなんと

イケイケ系の社長。

光り物ブランドでジャラジャラして

俺って遊び人でーす

みたいなヤツ。

 

へえ!

マッ○○ってこういう人が好みなんだ

なんて思ったよ。

 

二人がどこでどうやって出会ったのかは謎。

 

それにしても

あまりにインパクトの強い二人が

二人でいるときに

どんな会話を交わしているのか

まったく想像つかない。

お互いに

てんでんばらばらなこと話しているから

かえって仲良くやっていけるのか

不思議な二人だ。

 

ああすごい夢だった。

 

正夢だったらおれぶっ倒れちゃう。

 

Category: 職員Blog

中世!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

中世ってなんか暗いイメージがあるな。

「ハーメルンの笛吹き男」が実話にもとづいているって知ったときは衝撃だった。

1284年6月26日。

 

そんな暗い中世が終わって

ルネサンスになって明るくなりました

って感じの歴史の記述。

ルネサンスは子どもの天使の絵みたいな印象。

ほらサイゼリヤに描いてある絵だよ。

 

そして科学の時代が到来し

人間の英知を結集してどうの

って記述が続く。

 

非合理から合理へ進化

みたいな歴史観(?)があるな。

現代人は昔の人より優れている

って誰もが思っているはずだ。

おれも前まではそう思っていた。

 

それがこの2年の騒動で

自分の考えが大きく変わった。

 

この騒動で巷で行われている対策とやら

中世の人たちが信じていた迷信と

同じレベルなんじゃないか?

 

基本的対策のマ○○が意味があるんだったら

マ○○を欠かさず着用している人がコ○○に罹るのはなぜか?

罹った人みんなそうだろ?

着用しててもなるんだったら

着用することに意味はないんじゃないのか?

 

入浴せずに皮膚に膜を作ればペストを防げる

こう信じていた中世の人たちと

現代人は何も変わっていない。

マ○○で口を覆えばコ○○を防げる

現代人はそう信じているのだから。

 

現代人は昔の人と何も変わっていない。

今も昔も非合理のまま。

 

 

Category: 職員Blog