Blog Archives

☆勿論

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

勿論

もちろん

オフコース

 

中学生の頃

オフコースの「愛を止めないで」が

ラジオでよくかかっていた。

 

同級生の間で

オフコースは男か女か

みたいな議論があった。

当時は誰もオフコースを見たことなかったから。

40年以上前のことで

今みたいにネットとかないからね。

 

おれは「女説」を強く推したんだけど

間違えだった。

当時5人のメンバーに女性はいなかった。

 

その後

ベストテンに何曲もランクインして

オフコースはすっかりメジャーになった。

 

小田さんにお願い。

マスク着用義務を撤回してください!

今からでも遅くないんで。

小田さんがわるく言われるのを聞くのは

とても忍びないんです。

お願いします!

みんなの小田さんでいてください!

 

いつも(いつも)

愛は(愛は)

揺れてるから

 

Category: 職員Blog

☆皿

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

マスクが何に似てるか

みたいな記事があっておもしろかった。

 

クチバシマスクとか

アヒルマスク

これはわりと有名でしょ?

 

不織布マスク

バッタ

これバッタの口に似てるんだよ。

あと

仮面ライダー

バッタがモチーフだから

ある意味当然。

そうそう

おれは仮面ライダー第一世代

初代OA当時小学1年生。

グラスターゾルがスポンサーだった記憶が。

♪艶出し 輝き

 

立体マスク

たこ焼きの皿

これ似てる!

たこ焼きの皿をひっくり返して口元にあてると

立体マスクみたいになる。

ところで

たこ焼きの皿

ほかの用途にも使えるお皿だと思うんだけど

たこ焼き専用になってるのは

なんでかねえ。

 

Category: 職員Blog

☆A

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

うーわさの まーちかど

ラーナウェフリー!

(ラーナウェフリーイーイ)

 

Aちゃんの公式サイト

(以下引用)

お待たせしました!

タオル投げ、いよいよ解禁します!!

8月の国立競技場公演より、タオル投げをついに解禁します!

約3年、いよいよ待ちこがれたこの瞬間!

我慢してきたみなさんのパワーと想いをタオルに込め、

思う存分、高々と振り上げてください!

(引用おわり)

 

おおっ!

いいねえ!

 

ところがここで残念なお知らせ。

(以下引用)

※不織布マスク着用必須は変わりありません。引き続きご協力お願いいたします!

(引用おわり)

 

…ええっ?

絶句。

 

Aちゃんって

「ツッパリ」とか「不良」とか「ヤンキー」の

神様的教祖的存在だよね?

それが着用必須とか

ああ残念すぎる。

 

でも

今年74歳の御年でも

全国ツアーを続けるAちゃんを

すげえなって思う気持ちは変わらないけどな。

 

だーれもあーしたを

(オーオオオオー)

ノーバディノーオ!

 

Category: 職員Blog

☆Cleaning

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

3月13日以来

ほんとにマスクをつけなくなった。

まあおれの場合は

それまでもほぼ顎マだったけどな。

電車?

ぜんぜん大丈夫。

 

4月1日からは

かなりヘビーなマスク圧だった場所でさえ

素顔で平気になった。

 

そんなわけで

マスクはスーツのズボンのポッケに入れたまま

いつしか入れたことすら忘れていた、

 

そしてそのまま

スーツをクリーニングに出してしまった。

 

仕上がりを取りに行ったとき

「ポケットにマスクが入っていましたよ」

って店員さんが教えてくれた。

そしてマスクも

ちゃーんとクリーニングしてくれていた。

「僕のと同じマスクですから」

って。

へえ!

「これ高いから大事にしてくださいね」

そうなんだ…。

相場すら知らなかったな。

クリーニング屋さん

マスクのクリーニング代

サービスしてくれた。

ありがとうございます!

 

 

Category: 職員Blog

☆銀輪(4月1日)(8)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

チャリンコでお店に到着。

「え〜それヘルメットなんですか?」

お店の人が外に出てきておれに訊く。

 

お店ではたぶんこんな会話があったんじゃないかな。

「あ〜横山さん帽子かぶってるめずらし〜」

「あれ知らないの?帽子じゃなくてヘルメットなんだよ」

 

おれのキャップ型ヘルメット

かなり出来がよくて

キャップにしか見えない。

 

おれは帽子をかぶる習慣がない。

だからおれが帽子をかぶっていると

珍しがられる。

だってみんな見たことないでしょ?

おれの帽子姿。

 

でもねえ

おれキャップ似合いそうって言われたことあるんだよ。

しかも何回か。

ぜったいに似合うから

みたいに言われて

キャップいただいたこともある。

でも帽子かぶる習慣がないから

かぶらないでずーっと部屋に飾ってある。

 

たまにはかぶったほうがいいのかねえ。

 

Category: 職員Blog

☆餅

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

第1回解放記念日の3月13日を過ぎて

着用率が99%から90%になった。

大勢の方々の信仰心が厚く

宗教改革が難しい状況の中で

素顔率が1%から10%になったのは

おれ的には大改革だと思う。

 

おれみたいな図々しいヤツ

3月12日以前にも平気で素顔でコンビニ行っちゃうヤツでも

3月13日以降は文句言われないと思うと

もうめっちゃくちゃ気分が楽。

 

現時点での例外は

病院と学校。

係員さん飛んでくるよ。

「すみませんマスクはお餅ですか」

「お餅じゃありません」

「それじゃあこれを」

って言って

切餅でもくれるのかなって思ったら

マスクを渡された。

めんどくさいから顎マにしてたら

またまた飛んできて

「すみません鼻まで上げていただけませんか」

ああめんどくせえ。

 

いつまでやるのかねえ

このへんてこりんなごっこ遊び。

 

Category: 職員Blog

☆世(2)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

4代目様

例によっていろいろ言われてるけど

セシューだろうがなんだろうが

やることさえちゃんとやってくれれば

おれは気にしないね。

 

そもそも

選挙でちゃんと選ばれてるわけでしょ?

支持できないんだったらその人に投票しなければいい

ってだけの話。

 

これが

セシューだったら選挙免除

みたいなことだったら

さすがにそれはちがうだろ

って思うけど

そうじゃないんだから

あれこれわるく言われる筋合いはないと思う。

 

がんばってくれればおれはそれでいいよ。

 

4代目様

生き方はヘタっぽいけど(失礼)

人間的には魅力ある方なんじゃないか

って感じている。

 

例の動画

たぶん4年前の映像

何回も見たしねえ。

もうセリフおぼえるくらいに。

ご本人様にとっては

恥ずかしい過去かな?

ごめんなさい。

 

Category: 職員Blog

☆世

Posted on by

クレイジー横山です!

 

どうも!

 

4代目となる議員様

かつてキー局で勤務なさっていて

報道番組のレポーターとして出演されたときの映像が

流出(?)していた。

(しかしよく保存されていたな)

 

まあ多くの方がコメントされているように

レポートぶりが

あまりにもあまりにも

ド素人感満載なんだけど

なんかそれがおもしろくて(失礼)

何回も見ちゃった。

 

でも何回も見ているうちに

4代目様は

アナとして入社されたわけじゃない

そう思えてきた。

だって

アナだったら

ほかにもたくさん映像あるはずでしょ?

それがないんだもん。

 

おそらく4代目様は内勤の配属で

当日アナの人手が足りなくて

わるいけどきみ出てよ

って感じで

急遽駆り出されたんだと思う。

だったら合点がいく。

 

だから素人っぽくて当然だと思う。

それを

仕事ができねえヤツ

みたいにこき下ろすのは

ちょっとどうかな

って思った。

 

(次回へ続く)

 

 

Category: 職員Blog

☆レトロ

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

トランクスだよ。

生地がしっかりしているので

短パンとして着ようと思う。

 

黒を選ぶのはおれっぽいって言われた。

たしかにおれの服はほぼ黒白赤だな。

 

レトロな広告がびっしり載っている。

子どもの頃こういう看板いっぱいあったな。

 

これもよくあった。

ホモはhomogenizeの略。

「均質化」っていう意味。

(へんな意味じゃないからな)

 

一般社団法人日本乳業協会のサイトに解説がある。

(以下引用)

ホモジナイズド牛乳は、日本で昭和27年6月に森永乳業株式会社から販売されたのが最初で、現在販売されている牛乳のほとんどがホモジナイズされています。牛乳はホモジナイズといって乳脂肪を均質化しているため、消化吸収が良いという利点があります。

(引用おわり)

 

ホモ牛乳以外の牛乳のことを

ノンホモ牛乳っていう。

実は今やこっちのほうが入手困難。

ノンホモ牛乳からチーズやバターが作れる。

逆にいうと

普通の牛乳からは

チーズやバターは作れない。

 

おれはノンホモ牛乳飲んだことがない。

飲んでみたい。

コクがあるのにキレがある

って勝手に想像。

(ビールじゃないって)

 

 

 

Category: 職員Blog

☆Flat

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

フラットアースっていう言葉

聞いたことあるでしょ?

 

モデラーなおれにとっては

プラモ塗料

つや消し茶色。

地面の塗装を前提にした色なんだけど

地面以外にも使える色で

けっこう応用がきいて重宝している。

 

ところが

最近よく聞くフラットアースは

プラモ塗料じゃなくて

地球平面説

っていうやつ。

 

地球平面説?

なんか中世ヨーロッパみたい。

地球は球体じゃなくて円盤型なんだって。

 

なんか素頓狂な感じがするけど

そういう考え方。

 

おれは

学校で習ったことが

すべて正しいとは思わなくなった。

 

じゃあおまえは地球平面説支持者かって?

それもちがうんだよ。

だって

「地球の果て」の写真

見たことないんだもん。

 

Category: 職員Blog

☆鶴亀(3)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

鶴亀の木目込

完成したよ!

いやあ

いい感じ。

 

亀の甲に注目。

模様が亀甲になってるでしょ?

そして

鶴の翼にも注目。

模様が羽根になってるでしょ?

色合いもいいし。

 

亀の口は

自分が出したい形になった。

鶴のクチバシも

自分が出したい形になった。

 

かわいらしくて

和の品格がある。

 

縁起物としてofficeに飾る。

 

鶴亀は

鶴が向かって右

亀が向かって左

こう飾るらしい。

鶴亀の掛軸も

こう飾るらしい。


 

 

 

Category: 職員Blog

☆鶴亀(2)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

「鶴亀」の木目込

型がラフで

鶴のクチバシがゴツゴツしていたり

亀の口が切り込まれていたりして

自分の作りたいイメージとちがう。

キットに文句は言っちゃいけない。

それは製作者が工夫すればいいだけのこと。

 

欠けている部分の修復は

木工パテがベスト。

これ

制作方法とかに載っていないのが不思議。

おれが広めたい。

木工パテはホムセンで買えるよ。

 

パテで埋めてから

ゴリゴリガリガリ削る。

埋めて削って

自分の出したいカーブを出す。

 

かなり加工したぞ。

底に布を木目込む。

ボディにも布を木目込む。

亀の甲と鶴の翼を貼る前の状態。

完成まであとちょっと。

 

 

 

Category: 職員Blog

☆鶴亀(1)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

高校の現代国語の先生のあだ名が

「鶴亀」だった。

頭がツルッとしてるから…っていう

高校生的なしょうもない理由。

 

ほかにもいろいろあったな。

「猫ニャン」(物理と地学)とか

「ミトコン」(生物)とか

「ゾロ」(世界史)とか。

 

今にして思うと

「鶴亀」は縁起良いあだ名だな。

 

そんな縁起物の「鶴亀」の木目込を作るよ。

完成予想写真はコレ。

キットに入っていた写真。

実際の製品は

鶴の翼と亀の甲の柄が違う。

たぶん旧製品の写真。

ネットの写真は現行製品の写真になっていた。

 

鶴はコレ。

亀はコレ。

意外とでかい。

 

手を下に踏ん張って写真撮ると

手が赤くなってくる。

 

縁起物の「鶴亀」

製作開始。

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

☆亀

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

晴れた日の公園の池

「うわ〜かわいいカメ!」

って言って

女の子たちが写真撮ってる。

 

カメ?

ああ

石かと思ったらカメだった。

 

アップ。

別の場所。

さらにアップ。

手前のカメは

ミシシッピアカミミガメ

だな。

ミドリガメが大きくなるとこうなる。

 

亀の甲羅干しって

本当にあるんだな。

 

なんのために甲羅干しするのか?

体温調節のためらしい。

 

そうそう

ガチャガチャでカメのシリーズがいろいろあって

散髪屋さんのイチオシは

ヘルメットのカメ。

甲羅がヘルメットになっていて

とってもかわいい。

いろんなヘルメットのカメがいるよ。

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

☆B

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

6月からの全国ツアーは「マスク常時着用」

 

…えっ?

着用は個人の判断じゃないの?

それに6月でしょ?

5類でしょ?

 

何かな?(何かなあ?)

何なんだろう?

なっベイベ!

 

コンサートってさあ

アーティストさんと一緒に歌うのが楽しいんだよね?

アーティストさんも客席にマイク向けて

みんなの歌声を入れるでしょ?

「声が小さいよ!」

とか

ドリフのチョーさんみたいに呼びかけるでしょ?

 

なんで常時着用?

ヘイヘイわからない。

 

藤村に相談しようか?

でもバカにされそうだから

やめ・と・こ!

 

Category: 職員Blog

☆銀輪(見舞い)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ひざのケガで自転車に乗れなくなった。

 

よくいただくご意見。

「あんまりムリしないで」

 

ムリしてねえよ。

リハビリっていうのはねえ

しんどいものなんだよ。

治療よりもしんどいの。

 

あと

「もうトシなんだから」

 

年齢的にはその通りだよ。

でも「トシなんだから」は

言ってはいけない言葉。

「トシだから」の後には必ず否定語がくる。

(逆に言うと「トシだから毎日が楽しい」とかはOK)

 

そんななかでうれしかったお言葉。

「早く治してまた元気よく自転車に乗っていらしてください」

 

これはすごくうれしかった。

ありがとうございます。

がんばってリハビリしますんで。

 

Category: 職員Blog

☆春

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

「春」という字は「三人の日」と書きます

 

…あっ

若い方知らないよねこの歌

すみません40年以上前の歌で。

 

ニュースで

「春バテ」急増中

だって。

 

…えっ?

夏バテじゃなくて春バテ?

なんだそりゃ?

 

こんな調子でいくと

春夏秋冬バテバテじゃないか。

 

(以下ニュースの引用)

対策を確認していくと、やはり「体を暑さに慣らすこと」「自律神経を整えること」が、重要に。

(引用おわり)

 

身体を鍛えましょう

って

なんで言わないのかね。

いつも思うんだけど。

 

三人揃って春ららら

(原詞はカタカナ表記+感嘆符)

 

作詞は伊藤アキラさん。

 

Category: 職員Blog

☆似

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

多くのみなさんがそう思ったように

おれもそう思った。

 

似てる。

激似。

取り押さえられた容疑者

あの事件と似てる。

…えっ?

って思ったほどだ。

雰囲気とか

鼻出しマスクとか。

同一人物って言われたら信じちゃいそう。

 

それにしても

常時マスク着用社会は

犯罪の温床になってきてねえか?

もう誰が犯人かわからなくなってきたぞ。

 

まずは

警察のみなさんが率先して外そうよ。

おかしいって

犯人もマスク

取り締まる側もマスクなんて。

 

ったく

ブッソーな世の中だな。

Category: 職員Blog

☆PET

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ペットボトルの容器が

リサイクルされているわけではない

って前に書いたよね。

リサイクルにはコストがかかる。

ペットボトルの容器は

ゴミ焼却時の補助燃料的に使われているとのこと。

よく燃える素材らしいので。

 

ペットボトルの構成内容

キャップ→ポリプロピレン(PP)ポリエチレン(PE)など

ラベル→ポリスチレン(PS)など

ボトル→ポリエチレンテレフタレート(PET)

 

ボトルキャップの分別

これも一般的だよね。

キャップとボトルは

実は分別工場での分別はしやすいらしい。

PPやPEとPETは比重がちがうので。

(PETは重いので水に沈む)

 

じゃあキャップとボトルを分別して出す必要はあるのか?

 

あるんだよ。

 

①中に液体が入っていると困る

→キャップを外して捨てるルールであれば

液体が入ったまま捨てる人はいなくなる。

 

②プレス時にペットボトルが破裂する

→これは「なるほど」だよね。

 

だからキャップとボトルは分別しようね。

 

Category: 職員Blog

☆なりにけり

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

「おまえら昭和昭和って言うなよ平成のほうが長く生きてるくせに」

ってツイに出ていた。

ああ若い方はそうだよね

おれと違って。

 

…と思ってよくよく考えたら

おれも平成のほうが長く生きてた。

 

昭和が24年と6ヶ月

平成が30年と4ヶ月

還暦間近のおれですらそうだったんだな。

 

おれが子どもの頃

明治100年とかよく言われていた。

明治元年から数えて100年を過ぎた

ってことだ。

明治は遠くなりにけり

とかもよく言われていた。

 

「なりにけり」って言い方だけは

古文を習う前から知っていた。

どういう意味かは知らなかったけど。

 

3年後の2026年は

昭和元年から数えて100年。

昭和も遠くなりにけり。

 

 

Category: 職員Blog