Blog Archives

☆僧院

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

おれ

インドの仏跡参拝に行ったことあるんだよ。

もう26年前。

そのときの写真

おれがさわやかな青年的に写っているの

すごく笑える。

(ご要望があればこんど載せます)

ナーランダ僧院に行ったとき

遺された石のベッドに横になるように言われて

その姿を写真に撮られたことがある。

大きさの比較にしたかったとのこと。

おれ役に立ったのかな?

玄奘三蔵も学んだという

ナーランダ僧院

学校では

ナーランダ大学

って教わった記憶がある。

それにしても

ナーランダ僧院

っていうと

おれはチューリップを連想しちゃう。

もう気分はすっかり

赤・白・黄色。

ちなみに

ナーランダ僧院に

チューリップは咲いていない。

Category: 職員Blog

☆メタンフェタミン

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

メタンフェタミン

ヒロポンの商品名で知られる。

合法だった頃(1951年6月以前)の広告を文字起こししてみる。

(縦書表記)

疲勞の防止と恢復に!

(横書表記)

劑倦覺醒倦除 新最

錠ンポロヒ

―許特法製―

(←ねでん読らか右←)

(縦書表記)

製造發売元

大阪道修町三

大日本製藥株式會社

支店 東京・奉天

●道修町

「どしょうまち」って読む。

薬問屋が集積する「薬の街」

●大日本製薬

現在の住友ファーマ。

●奉天

現在の瀋陽。

この表記から推測するに戦前戦中の広告かも。

この覚醒剤が合法だった頃は

普通に薬局とかで売っていたらしい。

今普通に売っている強壮剤とかで

実は覚醒剤だったとかないか心配だわ。

あと

ドンキで店員さんに

「ドラッグありますか?」

って訊いている人がいて

すげえびっくりしたことある。

堂々とやってんだな

しかも普通っぽい人が。

Category: 職員Blog

☆E

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

「国電」と呼ばれる路線があった。

古くは

国電は電車

それ以外は汽車

電車が一般的になってからも

国電はロングシート

それ以外はクロスシート

みたいに純然たる区別があった。

地名でいうと

高尾までが国電

大宮までが国電

千葉までが国電

大船までが国電

みたいな感じ。

国鉄からJRになるとき

「国電」の通称を「E電」に変えた。

「E電」の通称は定着しなかった。

ネーミングのダサさ云々って言われるけど

「国電」を区別する理由がなくなってきた

っていうのがでかいと思う。

JRのほとんどの普通電車がロングシートになったし

運転区間も長距離になった。

湘南地区の「特権」であった

普通電車のグリーン車も

今や多くの路線で走っているからな。

埼京線と武蔵野線と京葉線にも

グリーン車ほしい。

あと

埼京線に乗り入れている相鉄にも。

Category: 職員Blog

☆募金箱(3)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

(前回の続き)

…どうしよう?

そうだ!

officeに募金箱を設置しよう。

募金に協力しよう。

そのほうが

日本盲導犬協会の趣旨に叶うし

公益のためになるじゃん。

募金箱の設置を申し込んだ。

募金箱到着!

お札も入れられるように

投入口が幅広

お札を折らなくても大丈夫。

募金箱の盲導犬

茶色い色なので

名前はチャッピーに決定。

(↑またまた安直なネーミング)

募金箱設置!

日本盲導犬協会から年4回

会報誌とともに

専用振込用紙が送られてくる。

年に4回送金。

みなさんよろしくお願いします。

ラブちゃんはここにいるよ!

Category: 職員Blog

☆盲導犬(2)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

盲導犬のフィギュア

officeに到着!

ラブラドールだから

ラブちゃんって名前にする。

(↑安直なネーミング)

いろいろ調べたら

ラブちゃんは

日本盲導犬協会の募金箱のフィギュアだった。

そしてなんと…!

フィギュアを含む募金箱の所有権は

日本盲導犬協会に属する。

っていうことは

ラブちゃん返さなければいけない。

どうしよう?

調べていくと

ラブちゃんは前世代のフィギュアで

後継のフィギュアは形態が変わっている。

ラブちゃん返すべきなんだけど

旧タイプのフィギュアを返されても

日本盲導犬協会は困るかも。

募金箱もフィギュアも

当然転売とか譲渡はアウトなんだけど

みんなそれ知らないから

ヤフオクとかメルカリで

普通に出ている。

返したいけど

それがご迷惑になってもいけないし

どうしよう?

(次回に続く)

Category: 職員Blog

☆盲導犬

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

盲導犬募金箱に乗っていた

盲導犬のフィギュアをいただいた!

ラブラドール・レトリーバー

バッグに入れてofficeへ。

盲導犬は大型犬が適しているらしい。

ただ

盲導犬になるのはすごく難関。

適している犬として

訓練校に入った犬でも

盲導犬になれるのは30%ぐらい。

なれなかった犬は

里親に引き取ってもらって

ペットとして生きていく。

盲導犬のフィギュア

このあといろいろな展開があるので

次回に続く。

Category: 職員Blog

☆Live Casa(18)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

Live Casa 蔵前

3月末の竣工から3ヶ月ぐらい経つけど

いまだにだれも入居していない。

長谷工さんの公式サイトにも出ていない。

ところが…!

ここで新たな動きが。

いろいろと搬入されているよ。

これ

ベッドだね。

マットレスだと思う。

全室に搬入されるんだと思う。

大物家具は最初から備え付けてあるほうが

入居者としてはありがたい。

単身赴任だと

買って処分して…の繰り返しになるからな。

飲食店も居抜きが普通になってきているし

賃貸マンションもそれでいいと思う。

家具付きとかの場合

旅館業に該当してしまうとややこしいから

そのあたりは配慮していると思う。

たとえば

ベッドは備え付けてあっても

シーツの交換はしない等々。

ベッドは搬入されているけど

家電は搬入されないと思う。

家電はベッドほどの耐久性はないし

入居者の好みがあるかもしれない。

それに

家電の修理とか

管理会社が引き受けたら

仕事が大変だからな。

Category: 職員Blog

☆銀輪(放置:2025年06月)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

officeのビルの自転車置場

放置自転車が増えた。

放置自転車は

どうやって見分けるか?

① 夜に停めてある自転車

 officeのテナントさんの常備車は

 許可証がつけてある。

 社名をテプラで貼ってる。

 これがないと

 放置自転車の可能性あり。

② 乗っている形跡がない

 どうやって調べるか?

 サドルを見る。

 サドルに

 雨粒の跡がいつもある場合

 それは

 全然乗っていない証拠。

 几帳面な人なら

 サドルを拭くし

 おれみたいにズボラな人は

 乗る時にズボンが触れて

 跡を消してしまう。

 これが決定的な証拠。

放置自転車

4台ある。

①前に書いた子供用自転車

②おれのとなりに停めてある自転車

③ペダルが片方とれた自転車

④赤い自転車

なんで放置するのか

まったくわからない。

Category: 職員Blog

☆Mental age

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

Mental age

精神年齢診断

やってみた。

(結果↓)

「無邪気な子ども心タイプ」

(精神年齢:幼児〜小学生レベル)

ええっ?

おれ61歳だよ?

(説明文①)

純粋な好奇心と豊かな感性を持ち続けている証であり、決して未熟さを意味するものではありません。

→おれは未熟といえば未熟だな。

(説明文②)

あなたの特徴

あなたにとって毎日が新しい発見の連続です。

「なぜ?」「どうして?」という疑問が尽きず、知りたい気持ちが次々と湧き上がってきます。

目の前の楽しいことに一直線に向かっていくあなたは、落ち着きがないところもありますが、その純粋さとエネルギーは周囲を圧倒します。

周りの人を笑顔にする天真爛漫さは、あなたの最大の魅力といえるでしょう。

→笑顔だけは自信ある。

(説明文③)

あなたの可能性

どんな場所でもムードメーカーになれるあなたは、周囲の人々に元気と笑顔を届ける特別な才能を持っています。

その明るさは、時に大人たちが忘れてしまった「生きる喜び」を思い出させてくれます。

また、固定観念にとらわれない自由な発想は、創造的な活動や問題解決において、思いがけない素晴らしいアイデアを生み出す源となるでしょう。

→なんかほめられすぎて照れるわ。

ただ一般的には精神年齢が低いと

社会に適合できないとか

マイナスイメージで語られることが多い。

Category: 職員Blog

☆3L

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

こないだ

半袖のワイシャツを買いに行った。

おれ年間の半分は半袖なんで。

そしたら店員さんが

「首周り測りましょうか?」

って。

おれ汗びしょびしょだったんだけど

大丈夫ですよ!って言って

測ってくれた。

そしたらおれの首周り

45cm!

一段とゴツくなったな。

ちなみに

就職したときの寸法は40cm

すっかりいかつい人間になった。

首周り45cmのワイシャツは

なんと3L!

人生初の3L!

こういうサイズを着るようになるとは

思わなかったわ。

ズボンはМなんだけどねえ。

ワイシャツ

今はネクタイしない場合が多いから

ボタンダウンが主流らしい。

へえ!

おれは普通のほうがいいんだけどな。

Category: 職員Blog

☆一周

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

Xの選手権シリーズ

(今回のお題)

一周まわって使いやすくなったやつ選手権

(最優秀賞)

ワイヤーがあるイヤホン。

ワイヤレスイヤホン4個無くして、

結局ここに戻った(*´ω`*)

(金賞)

シフトレバー

スイッチタイプとか逆に使いずらいて、、、

(入選)

メモ帳や手帳は一周回って紙のほうが使いやすい。

(入選)

アナログ時計

デジタルより見やすい

おれの場合

ワイヤレスイヤホンは

使ったことがない。

スイッチタイプのギアって

使ったことがない。

おれはそもそも

一周回っていなかった。

おれが

一周回って戻ったの

なにがあるかな?

…!

あった。

スーツのベルト。

ベルトしない時期が何年かあったんだけど

ベルトに戻った。

なんでか?

ニューバランスのスラックスに変えたから。

これ

良くもわるくも

フロントホックがゆるい。

すぐ外れちゃう。

外れても

ベルトをしていたら

ベルトが隠してくれる。

あとでこっそり

ホックをはめ直す。

まあ

こっそりっていうか

けっこう堂々とはめ直しているんだけどな。

Category: 職員Blog

☆知恵袋(2)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

Yahoo知恵袋ってすごいと思った瞬間選手権

続き。

(大いに共感した投稿)

鼻歌でふんふん~みたいな曲なんですか的な質問で

○○ではないでしょうか?って正解が出てくる

たとえば…だ。

●質問

昼のチャイムで流れてくる音楽なんですが

チャン チャン チャ

ランチャンチャン

チャンチャラ チャン チャ

チャラ ランラン

の曲名はなんですか?

●回答

恋はみずいろ(原題はフランス語でL’amour est bleu)ではないでしょうか?

(↑この質問と回答はおれの創作)

おれも

Yahoo知恵袋ではないんだけど

曲名調べたくて

聞こえたとおりのカタカナ表記で

トゥートゥーポマシェリー

で検索したら

シェリーに口づけ(フランス語: Tout, tout pour ma chérie)

が一発で出てきたの

すげえ感動したわ。

Category: 職員Blog

☆知恵袋(1)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

Xの選手権シリーズ

(今回のお題)

Yahoo知恵袋ってすごいと思った瞬間選手権

(おれが感動した投稿)

●質問

インストールとダウンロードの意味の違いってなんですか?

●回答

ベストアンサーに選ばれた回答

【ダウンロード】

インターネット上で欲しいデータがあった場合、自分のパソコンに取り入れて保存すること。データは圧縮されている。

【インストール】

ダウンロード(取り入れ保存)したデータを、自分のパソコンで使えるようにすること。圧縮されたデータを解凍する。

※例えると、おいしそうな冷凍ピラフがあったので買って帰ることを、ダウンロードといい、チンして食べられるようにすることを、インストールといいます。

ちなみにこの質問と回答

2005年4月20日

20年前だよ!

すげえな。

今でも同じ質問はいっぱいあるんだけど

例示はこれがいちばん好き。

Category: 職員Blog

☆消しゴム

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

おれのスマホのカメラに

消しゴムマジック機能があった!

今まで知らなかったわ。

これを使って撮ってみたい題材

そう

浅草聖ヨハネ教会

美しい建物でありながら

電線が入ってうまく撮れなかった。

いざ撮影!

電線と道路のラインを

消しゴムマジックで消して

画面を明るく処理する。

まずは左半分

おおっ!

すげえ。

続いて右半分

すごすぎる!

写真を教会に寄贈したい気分。

〔浅草聖ヨハネ教会の歴史〕

初代礼拝堂

聖別1891年

東京市浅草区黒船町(東京都台東区駒形)

二代礼拝堂

聖別1922年

東京市浅草区栄久町(東京都台東区蔵前四丁目)

三代礼拝堂

聖別1929年

東京市浅草区南元町(東京都台東区蔵前二丁目:現在地)

→建物の銘板は1928になっているので

竣工は1928年と思われる。

間もなく100年

いつまでも遺したい。

Category: 職員Blog

☆地名(2)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

地名第2弾。

鹿児島県の志布志市

「志布志」は「しぶし」って読む。

〔志布志市役所の所在地〕

鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目1番1号

これすげえ!

圧巻な地名だな。

おっと

関東にもあるぜ。

千葉県市川市市川

これ

市川市役所もそうなのか?

調べてみた。

〔市川市役所の所在地〕

千葉県市川市八幡一丁目1番1号

市川市市川ではなかった。

ちなみに

「八幡」は「やわた」って読む。

そうそう

市川市はあとちょっとで人口50万人

人口要件を満たしたら

政令指定都市も夢ではない。

そうしたら

これを実現してほしい。

千葉県市川市市川区市川

「中央区」とかにしないでね。

千葉県にはもうひとつあった!

千葉県市原市市原

市役所は?

〔市原市役所の所在地〕

千葉県市原市国分寺台中央一丁目1番地1

市原市市原ではなかった。

Category: 職員Blog

☆磯

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

Xの性格診断

(今回のお題)

あなたの生態は?磯の生き物だったら診断

(結果は↓)

あなたは【ヒトデ】タイプ!

🏖一人で考えて一人で行動する

🏖脳筋なところがある

🏖カンが鋭く感受性が高い

🏖笑いのツボが独特

脳筋

ははは!

よこやまきんに君

磯といえば

サザエさん

ほーらほーら

みんなの

声がする

十年後のサザエさん

ってのがあって

タラちゃんが野郎言葉で喋っていて

ショックだった。

いつまでも

「タラちゃんでしゅ!」

でいてほしかった。

ワカメちゃんがサザエさんそっくりになって

タラちゃんに

ワカメちゃんそっくりの妹ができた。

ヒトデちゃん!

サザエさーんは

ゆ・か・いだ

なー!

Category: 職員Blog

☆大仏

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

おれ

サリーちゃん大好きだった。

もう

マハリークマハーリタの精神で

気分はいつでも

ヤンバラヤンヤンヤン。

子どもの頃

奈良に連れていってもらって

大仏がすごく気に入って

大仏の絵本をねだって買ってもらった。

大仏殿の売店で売っていたんだと思う。

絵本には

大仏の製作方法が載っていて

おもしろかった。

サリーちゃんに

大仏が出てきたんだよ。

大仏が動いて

雨の中倒れた子どもを

手のひらに乗せて助ける

って話。

おれの記憶合ってるかな?

調べてみた。

魔法使いサリー第97話

「歩きだした大仏さま」

(1968年10月7日放映)

合っていた!

サリーちゃんが魔法をかけて

大仏を動かしていた。

手のひらの子どもは

大仏を慕う少年・和彦。

なるほど。

ただし大仏様は

奈良の大仏様ではなくて

鎌倉の大仏様だった。

Category: 職員Blog

☆揺心

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

新シリーズ(?)

Xの優勝シリーズ

これより心を揺さぶる画像出した人優勝

投稿は画像なんだけど

ペタッて貼ったらわるいかな

と思うので

文字起こしして掲載。

(紹介その①)

即レスしなかった程度で

失われるものを

友情とは呼ばない。

(やめましょう。歩きスマホ。)

(紹介その②)

お客様各位

お気付きの点がありましたら

どんな小さなことでも我慢して下さい。

店主

(紹介その③)

正しい

意見でも

思いやりが

なければ

言われた人は

傷つく。

(紹介その④)

空っぽの

容器は

一番大きな

音をたてる

(紹介その⑤)

ジョロを持って行っ

た人、人の物を無断で

持って行くなんて、

大切に使って下さい。

鉢も

(紹介その⑥)

逃げ回ること風の如く

引き籠ること林の如く

批判すること火の如く

働かざること山の如し

ブラックも混ざっていておもしろかった。

優勝シリーズは

ランクはつけないで

投稿紹介のみ。

Category: 職員Blog

☆ナン(3)

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

この問の答

実は正解なんだけど

わかる?

(問)インドや中東で多く食べられており、平たいパンのような食べ物で、カレーとよく合う食品の名前はなんですか?

(答)はいそうです

おれ最初わからなかったよ。

「なんですか」は

「ナンですか」とも読めるからね。

これ

今の教育だと✕がつけられちゃうけど

出題のしかたがよくないよ。

「名前を答えなさい」

とかにするべきだわ。

知っているのかどうかを試す問題なんだから

「はいそうです」は◯だよな。

ナンは実は

インドの日常料理ではない。

北インドでは高級料理

南インドではナンの食習慣そのものがない。

北インドのナンも大きくはない。

大きいナンは

日本でのリクエストに応えてできた。

日本人は

みんなナン大好き。

Category: 職員Blog

☆伝来

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

今は

「仏教伝来」って言わないらしい。

「仏教公伝」って言うらしい。

「伝来」で習ったか

「公伝」で習ったか

これシニア判定テストかも。

「伝来」以前に

すでに私的信仰はあった

っていうのが

「公伝」にした理由とのこと。

渡来人が民間に伝えていたらしい。

仏教公伝は

538年説と552年説がある。

仏教発祥は

紀元前5世紀説と紀元前6世紀説がある。

どの説にしても

発祥から千年ぐらいかけて伝わるって

すげえよな。

悠久の年月だ。

そして

仏教を弾圧しないで受け入れて

保護して広めて

自ら帰依した天皇もすげえわ。

Category: 職員Blog