Blog Archives

資源!

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

ペットボトルは

リサイクルされて

またペットボトルになると

ずっと信じていた

horse deer な

クレイジー横山。

 

ちがうってことを

こないだ初めて知った。

 

ペットボトルから

ペットボトルの生産は

技術的にはできないこともないらしいんだけど

とても採算に合わないらしい。

 

回収されたペットボトルは

衣服の原料とかに

なっていたりする。

これは立派なリサイクル。

 

ただし

これはどちらかというと少数例で

回収されたペットボトルは

多くの場合は

燃やされてしまう。

 

それじゃあエコじゃないじゃん

って?

 

ちがうんだよ。

 

ペットボトルは

燃焼効率がいいらしい。

だから

燃料として使われる。

これも立派なリサイクル。

 

瓶の回収はどうか?

 

回収された瓶は

再び瓶として使われる。

 

これは

リサイクルではなくて

リユース。

再利用。

 

古着もリユースだね。

 

 

Category: 職員Blog

飾!(元年)5

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

令和元年トラック

完成したよ!

うん

かっこいいねえ。

 

左サイド。

元号がびっちり書いてある。

数えてみた。

全部で248個。

 

クレイジー横山

元号の一覧表

作成中。

(Wikipediaからexcelにコピペして自分なりに整理)

 

右サイド。

おおっ!

すっげえインパクト。

 

トップ。

祝賀ムード満点。

 

フロント。

ここは

製作例よりも若干おとなしめにした。

 

リア。

祝福の詞が書いてあるよ。

 

トラック製作

楽しかった。

入門編とはいえ

数時間で完成ってわけにはいかず

作り応えはある。

今のおれには

入門編がちょうどいい。

入門編を何作か作ってから

上級編に再挑戦しようと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

飾!(元年)4

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

デカールの貼付。

うん

いいねえ。

 

デカールを貼ったら

1日以上おいて

マークソフターと

マークセッターを塗って

デカールをしっかり固着させる。

さらに1日以上おいて

クリアラッカーを吹いて

完璧に固着させる。

奥まった場所に貼ったデカールは

手でさわってはがれる心配がないので

クリアラッカーを省略する場合もある。

 

荷室の製作。

 

アルミシルバーに塗装。

塗る面積が広いので

塗料をけっこう使う。

塗料は2本あったほうが安全。

 

そして

シールを貼付。

うおおっ!

すっげえいいじゃん。

 

ここまできたら

もう完成間近。

 

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

メール!43

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

officeのメールサーバが

更新された。

安全性をより確保します

ってことらしい。

 

更新されたら…

迷惑メールに異変が!

 

更新されたと思しき時間から

16時間30分

迷惑メールが来なかった。

 

その後

4日間ほど

迷惑メールが届く。

「ビットコインに投資して15,000ユーロ稼ごう」

ってタイトルの英文メール

1種類のみ複数回。

 

一時的に旧メールサーバを作動させたためと思われる。

 

再び

40時間38分

メールが届かなくて

その後1通だけ届く。

ポルトガル語と思しきメール。

観光してマイルを貯めてどうのこうの

みたいな内容。

 

そしてその後

11月末まで

167時間52分

迷惑メールは来なかった。

 

新しいメールサーバの

迷惑メール撃退力は偉大だ。

 

2016年から足かけ5年数え続けた

迷惑メールの件数集計

その作業をすることは

もうないんだろうか。

 

Category: 職員Blog

飾!(元年)3

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

キャブの製作。

全面は若干おとなしめにしるので

製作説明書とは作り方を変えている。

 

今回も窓枠の黒塗装はパス。

窓枠を綺麗に塗装できる人に

どうやったら綺麗に塗装できるのか

訊いてみたい。

 

デコトラのほうがノーマルより

製作が却って楽だなと思った点

それは

ミラー回り。

デコトラはミラーのアームが太いので

製作が楽。

完成後の破損リスクも

かなり減少する。

 

キャブ上部の3個の緑色のランプ

トラックの走行速度を示して

周囲への注意喚起を目的としたもの。

点灯するランプの個数によって

速度が示される。

 

正式名称は「速度表示装置」

1967年に大型トラックへの設置が義務付けられる。

その後

道路インフラの整備が進んで

ランプ点灯の効果が薄れてきたので

2001年に設置義務は廃止された。

そのかわり

大型トラックには

時速90㎞で動作するスピードリミッターの装備が

義務付けられた。

 

速度表示装置があるこのトラックは

20年以上前の型なんだな。

 

 

 

Category: 職員Blog

飾!(元年)2

Posted on by

クレイジー横山です!

どうも!

 

メーカーさんの

トラックのプラモは

デコトラ(フリーランス)

デコトラ(実車を模型化)

ノーマル(実車を模型化)

3系統がある。

 

今回作る「令和元年」は

デコトラ(フリーランス)

に属する。

これは「入門編」に位置づけられているシリーズ。

 

作ってみて実感。

やっぱり「入門編」だけあって

製作しやすい。

去年作ったのは「上級編」だったんだな。

今のおれのレベルには

「入門編」でちょうどいい。

 

「上級編」では

苦心惨憺

悪戦苦闘

だった下回りが

サクッと完成。

 

いい感じだな。

 

モデルはフリーランスなので

officeに飾るときに

過激にならないように

完成例よりもおとなしい感じにする予定。

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

飾!(元年)1

クレイジー横山です!

どうも!

 

前から気になっていたモデルがある。

 

令和への改元を祝うデコトラ。

 

作ってみたいんだけど

トラックのプラモの難しさは

去年トラックを作ったときに

いやというほど思い知らされている。

完成直後は

もうしばらくはトラックはいいや

とすら思ったほどだ。

 

手を出すのをためらっていたときに

のりものニュースで

デコトラプラモの記事を読む。

メーカーさんへの取材記事。

 

製品化に際して

コスト管理を重視しているとのこと。

これには好感を持った。

しっかりした会社さんだ。

 

実車を模型化するときは

取材をガッツリ行って

オーナーさんともいろいろな話をして

思いやこだわりを商品に反映するとのこと。

おおっ!

こういうのすごくいいよね。

 

メーカーさんのデコトラシリーズ

ひとりの担当者さんが

すべてを手掛けているそうだ。

担当者さんの

トラックに対する愛情

そして

顧客であるモデラーに対する愛情

この担当者さんへの取材記事を読んで

もうおれの心は決まったね。

 

これは作るしかないでしょ!

 

調達したよ。

完成したらofficeに飾る。

 

ようし

やるぞ。

 

 

Category: 職員Blog

幅!

クレイジー横山です!

どうも!

 

おれは運動音痴

だから

車の運転は

上手くない。

 

ドライブスルー

マイクに向かって注文して

カーブをくるりんちょ

って回って

受渡窓口へ。

 

そこで

受渡窓口の店員さんに

「お客さんの幅寄せ、日本一です!ナイスです!最高です!」

って言われた。

 

窓口の近くに停められた

ってことなんだ。

 

車の運転でほめられたの

生まれて初めてかも。

 

窓口から遠くに停めちゃう人が多いんだな。

そうすると

店員さんが受け渡しのときに大変なんだな。

 

みんな

窓口の近くに停めようぜ。

スピードも出てないし

おれでもできるぐらいだから

簡単な運転操作。

 

帰り際に

「お気をつけて!」

って言ってくれたよ。

店員さん

うれしかったんだな。

おれも

うれしかったよ。

 

Category: 職員Blog

木魚!

クレイジー横山です!

どうも!

 

アンジーの

「マグマの人よ」

最近になって

YouTubeでも聴けるようになった。

ただ

PVが出てこない。

「天井裏から愛をこめて」

とか

「銀の腕時計」

とかは出てるのにな。

 

「マグマの人よ」のPV

お寺で撮影。

リリース版(ヒソカversion)は

お寺で録音

その様子をPVにした

これで正解だと思う。

 

ヴォーカルとマイクの間に

布をかける

これ

リリース版の録音じゃなきゃ

やらないでしょ?

そもそも

口パクだったらマイク自体がいらない。

 

少ない楽器でシンプルに演奏。

アコースティックギター

ハーモニカ

タンバリン

パーカッション

これだけだ。

 

そして

このパーカッション

「木魚」で正解だと思う。

複数の木魚で演奏している。

 

木魚っていえば

お寺のたいせつな備品でしょ?

高価なものでしょ?

それを

演奏のために

惜しげもなく貸し出してくれたお寺さん

すげえな。

 

たぶん

お寺さん

「マグマの人よ」(当初version)を聴いて

感動して

この曲の演奏でしたらぜひお使いください

って貸してくださったんだと思う。

 

どうだい?

青空を見ようじゃないか

胸を張って!

 

Category: 職員Blog

銀輪!(汐留)

クレイジー横山です!

どうも!

 

汐留まで5.9㎞

近い近い。

クレイジー横山

鉄道148年を記念して

陸蒸気の起点汐留に

ママチャリで乱入!

 

日本橋

東海道五十三次の起点。

 

歌舞伎座

タ○クの仲間だったカマタ君

学生時代のあだ名が「カブ」だったらしい。

なんで?

って訊いたら

「カブキ」だから

って。

なんでカブキ?

って訊いたら

歌舞伎みたいな顔をしているから

だって。

そう

浮世絵の侍みたいな顔をしている。

目鼻立ちがはっきりしている

ってことだ。

カッコよかったカマタ君

50代なかばになったけど

ハラだけは出ていてほしくないな

って思う。

 

せっかく汐留に行ったのに

旧新橋停車場駅舎を見てこなかったな。

こんどは見なきゃ。

 

 

 

 

Category: 職員Blog

楯!2

クレイジー横山です!

どうも!

 

「三島由紀夫の家」っていう

写真集があった。

 

買ったよ!

25年前の出版。

出版当時は没後25年だ。

 

篠山紀信撮影。

写真家の超大家が被写体に選ぶほど

すばらしい家。

 

三島由紀夫は日本男児だから

家も純和風かなって

勝手に連想していたんだけど

純洋風の家。

 

生前に撮影した写真と同じアングルで撮影した写真も

たくさんある。

 

ここで驚くのが

調度品の数々も

25年前とほとんど同じに飾られている

っていうこと。

 

そして

25年の月日

「古さ」を感じさせない

っていうこと。

それだけ

家の美しさ

調度品の美しさが

普遍的な美しさだからだと思う。

 

写真のなかで

時代を感じたのは

愛用の電話

これだけかな。

プッシュホンに移行する直前の

ダイヤル式最末期の電話。

 

この家と

これらの調度品は

「三島由紀夫」という冠が

たとえなかったとしても

写真集の題材として

十分に成り立つ美しさだと思う。

 

 

 

Category: 職員Blog

楯!

クレイジー横山です!

どうも!

 

11月25日は

壮絶な最期を遂げた

文豪三島由紀夫

没後50年。

 

雑誌に載っていた

三島由紀夫の写真

1955年撮影

 

膨大な蔵書が収められた大きな書棚を背に

三島由紀夫が

煙草を燻らせながら

執筆している。

縞模様の猫が

三島由紀夫のことを見ている。

 

自宅書斎で愛猫と

 

って書いてある。

 

その「自宅」の前に記されていた

地名を見て

ええっ?!

って思った。

 

俺んちの近くじゃん!

 

住所を調べて

距離を調べてみた。

 

1.2㎞

歩いて15分ぐらいの距離だ。

 

そこに住んでいたのは

1950~1959年

たぶん当時の家は

残っていないと思う。

 

自宅としては

その後に住んでいた家のほうが有名。

洒落た洋館で

現存している。

 

Googleで住所まで出てくるけど

ご親族様が住まわれているので

もし来訪するとしても

外から見るだけだ。

迷惑にならないように

くれぐれも配慮してくれ。

 

幼少期に弱かったご自身が

強いものに憧れていくさまは

自分と重なる部分も多くて

共感している。

 

Category: 職員Blog

休業!

クレイジー横山です!

どうも!

 

office近隣のマック

日中なのに

シャッターが閉まっている。

 

…えっ?

なんで?

 

よく見ると

貼り紙が。

 

1人の店員さんがP○R陽性だったとのことで

感○拡○防止の観点から

しばらく休業します

とのこと。

 

これって

2週間休業ってこと?

 

なんか

学校の罰則みたいに感じるのは

おれだけか?

陽性が「校則違反」で

クラス全員連帯責任とやらで

全員自宅謹慎を命じられているみたいだ。

 

そもそも

見る限りでは

お客さんのほぼ全員がテイクアウトだし

なにもシャッター下ろすことないんじゃないか?

 

ああ店員さんがかわいそう。

 

数日後

行ってみたら

開いていた!

よかった!

 

休業は2日間だけだったらしい。

 

その2日間で

本社の方がきて

店内消毒しまくっていたのかねえ。

これは勝手な想像だけど。

物体に付着したウ○○スは

何時間か経過したら

もういなくなっちゃうんだけどねえ。

 

ともあれ

休業が2日間だけだったのは

何よりだ。

 

Category: 職員Blog

論!(皇)

クレイジー横山です!

どうも!

 

ゴー宣

また買っちゃった。

こんどはコレだ。

3冊まとめて購入。

 

読みごたえありそうだな。

読破には何ヶ月もかかると思う。

 

自分は

もともとは皇室に関心があるほうではなかった。

 

学校の歴史の授業とかでは

皇室に好意的な教え方は

されていなかった気がする。

前近代の残渣

みたいな教え方だった。

 

関心を持つようになったのは

歴史好きな神崎さんの影響かな。

 

歴代天皇を順番にぜんぶ書ける神崎さん

南北朝も含めて書けるし

女帝は何人で

「後」のつく天皇は何人で

何代目までは伝説上の人物

とか

とにかくすごかった。

 

自分と同年代の今上天皇

「使命を全うしていきたい」

と決意表明された今上天皇

 

純粋に応援したいって気持ちがあるからで

おれは別に右翼ではない。

 

 

 

 

Category: 職員Blog

鯵!

クレイジー横山です!

どうも!

 

空耳アワー

 

外国語の歌詞が

日本語の全然ちがう言葉に聞こえる。

 

たとえば

 

sooner or later

砂洩れた

みたいに。

 

こないだ

officeの有線で

シャンソンが流れていた。

 

そうしたら歌詞で

 

アジの天ぷら

 

…えっ?

 

今「アジの天ぷら」って言ったよね?

 

いやこれほんとに「空耳」かもしれない。

 

また同じフレーズが出てくるかもしれない。

注意して聴いていると

 

アジの天ぷら

 

やっぱ言ってる。

 

甘くせつなく

アジの天ぷら

って歌ってる。

 

たしかに

テンプラ

ってフランス語っぽいよな。

 

歌自体はラブソングだと思う。

 

曲名とか確認するの忘れた。

 

シャンソンにお詳しい方

「アジの天ぷら」に聞こえるフランス語の

正しい綴りと

正しい意味を

教えてくださいませ。

 

 

Category: 職員Blog

論!(19)

クレイジー横山です!

どうも!

 

世の多数派からの非難を承知で買ったよ。

ゴー宣読むの

9.11以来だ。

ほぼ20年ぶりだ。

 

世間一般では

こういうのを

トンデモ理論

って言うんだろうな。

 

でも

おれにしてみれば

書かれていることは

すべて正論だ。

「当たり前」のことしか書かれていない。

この「当たり前」が「当たり前」でなくなっているのが

今の狂った世の中だ。

 

コミックだからすいすい読めるだろう

と思いきや

内容が濃くて

何日もかけて読んだ。

 

筆者は

決して思いつきなんかではなく

ものすごく勉強して調査して書いていることだけは

ここで強調しておきたい。

 

12月に「2」も出るらしい。

買わなきゃ

だな。

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

散髪!56

クレイジー横山です!

どうも!

 

散髪のときに

自分の髪の長さってどのぐらいですか?

って訊いたら

6㎜です

って即答。

 

調べてみたら

三分刈り

に相当。

 

学生時代の「罰則」で

「坊主」にさせられたときも

せいぜい五分刈りだったと思う。

まさに

人生最短。

 

別に

坊主にしてください

って頼んでるわけじゃないんだよ。

 

初めてお店に行ったときに

2㎝切ってください

って頼んだら

なぜか

2㎝残しになって

あちゃー失敗したな

って思って

数ヶ月放置して元に戻そう

なんて考えてたんだけど

短いほうが似合うよ

って周りに言われて

それ以来短髪人生。

 

グリーンの芝生みたいな

おれの頭。

 

夏は高麗

冬はベント。

 

 

Category: 職員Blog

ダッシュ!50

クレイジー横山です!

どうも!

 

800mラン

4本やる。

 

半周早くスタートした

ジョギングの速さの虎於奈コーチを

「400m2周800mで追い抜いて」

って言われる。

 

ぜんぜん追いつかない。

 

「ラストはタイム測るよ」

って言われる。

400m2周800mを

「3分30秒でゴールして」

って。

 

やってみたら

1周で2分を超えている。

1周終わったところで

コーチからストップがかかる。

「だめだめ」

「そんなんじゃあと1周走っても意味ない」

って。

 

「呼吸落ち着いたら最後の400mを1分45秒で走って」

って。

 

もう何も考えないで走る。

 

1分43秒でゴール。

 

「さっきより20秒も速くなったよ」

って。

 

それでも

時速14㎞

そんな程度。

鈍足だなおれは。

 

ちなみに

世界記録のランナーは

400mを43秒で走る。

時速33.5㎞!

 

比べる対象が違いすぎるって言ってしまえば

それまでなんだけど

もっともっとがんばんないといけないな。

 

Category: 職員Blog

PRESIDENT !4

クレイジー横山です!

どうも!

 

(昨日の続き)

 

正解は

「自動車電話」

 

ケータイがあるからそんなのいらないじゃん

って?

 

このPRESIDENTが発売された頃は

ケータイなんかなかったんだよ。

車から電話できるっていうのが

平成初期ぐらいまでは画期的なことだった。

 

PRESIDENT

完成したよ!

 

斜め前から

サイドの窓に

となりに置いたみかんが映っているな。

 

斜め後ろから

サイド

フロント

リア

室内けっこう見えるね。

作り込んで正解だった。

 

ナカヤマさんの謝恩会やって

そこで贈呈したいんだけど

コ○ナ騒ぎが収まんないと

できない。

ナカヤマさんのご年齢を考えると

できるだけ早くやりたいんだけどね。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog

PRESIDENT !3

クレイジー横山です!

どうも!

 

PRESIDENT

 

下回りが完成。

いつもだと

下回りは黒く塗っておしまいにすることが多い。

飾っているときは下回りは見えないし

ひっくり返して見ることは

ほとんど(というかまったく)ない。

 

でも

ナカヤマさんは車好きだ。

ひっくり返して見ることは

たぶんあると思う。

 

だから

下回りも説明書どおりの色に塗った。

 

ちなみにおれは

実物の車の下回りは見たことがない。

どの車も

下回りもちゃんとボディ色で塗装されてるらしい。

 

そして

車内。

これもきちんと塗り分けた。

手抜きでグレーをシューッと塗っておしまい

ということはしなかったぞ。

 

さあて

ここで問題です。

 

ナカヤマさんが乗っていたPRESIDENTには

当時としては最新だけど

今となっては過去のものになってしまった

ある設備が装備されていました。

その「ある設備」とは

いったいなんでしょうか?

 

(正解は次回)

 

 

 

 

 

 

Category: 職員Blog